2025年8月16日土曜日

ある日の晩御飯

 使いかけの玉ねぎが傷んでいたので、これは食べないとまずいと思い、冷凍していたニンジンと、業スーの冷凍ブロッコリを少量の水で蒸して作った温野菜サラダ。扇風機で粗熱をとって、冷蔵庫に入れて冷やす。その後、スーパーで半額の鶏のから揚げを買ってきて、添えた。


料理が苦手で盛り付けも下手なので、公開する気にはなれないのだが、これはちょっと、まあまあの出来かもしれない。味付けはマヨネーズのみ。素材の味を楽しむのが好き。

この日はマックのハッピーセットのポケモンコラボ第2弾。こういう日はマックが激混みなので避けるのだが、夕方にそばを通ったら、わりとすいていた。それで遅いお昼を食べることにしたのだけど、子ども連れがハッピーセットのおもちゃで喜んでいた。先週のポケモンカードは阿鼻叫喚だったようだけど、おもちゃだけならそれほどの状況ではなかったのだろうか。確かにカードを欲しがるのは大人のような気がする。先週はおもちゃは金曜開始なのにカードは土曜開始で、なんかマックの商売根性のすごく嫌な面を見た気がしたが、その後のマックの対応も嫌な感じしかない。でも、店の人たちは苦労してるわけで、それを思うと、セルフレジで注文したものが来たとき、自然に「ありがとう」の言葉が出た。

2025年8月14日木曜日

お盆の八柱霊園

 GWくらいまではしょっちゅう行っていた八柱霊園。が、その後、まったく行ってなかった。

例年だと7月から9月は八柱霊園は猛暑の上、でっかい蚊がいっぱい出るので、これまでこの期間は行ったことがない。6月の梅雨時に行ったあとは10月までは行かなかったので、この時期の八柱霊園がどんな風景なのか知らなかった。

最近、全然歩いていないし、このところ気温低めだから、久々に行ってみるか、と思って出かけた。コスプレえびす様はひまわりを持っているだけ。


入ってすぐのフォトスポット。


振り返ると移動交番。車の向こうで警察官の方々が大声で談笑してます。なんでこんなところに、と思ったら、あとでわかった。


合同葬の墓。このあともお参りの人がひっきりなしに来ました。私はまったりとコーヒータイム。30分以上、炎天下を歩いてきたので、一息つきます。ここで蚊に刺されたので、蚊よけスプレーをしっかりつけました。



近くの木を見たら、もうどんぐりがなっている。秋は近い。


去年、紅葉を期待して何度も見に来たお気に入りの木の仲間。


もう実がなっていますが、その向こう、やたら車が停まっている。ここに来るまでもやけに車が多いな、人が多いな、と思っていたが、考えてみたらお盆休みではないか。移動交番がいたのもそのせいだったのか。


お気に入りの木は深い緑に包まれていた。実もなっている。



地域猫たちがいた地区に移動するとき、低い木のそばを通ったらセミが鳴いている。すぐ目の前でよく見える。セミは人が来るとピタッと鳴くのをやめた。立ち去った後もずっと静かだった。



以前はこのあたりに地域猫が何匹かいて、猫に会いに来る人がたくさんいた。なので、ここにいるとでっかい蚊がいっぱい出てきたのだが、4年前の暮れに猫ボランティアが地域猫を全部引き取ったので、以来、ここには猫に会いに来る人は来なくなり、蚊も出ない。いつのまにか、地域猫に関する立て札もなくなっていた。


猫といえば、お気に入りの木のところへ行く途中で、猫が一目散に走り去っていくのに遭遇。写真も撮れないほどのスピードですぐに姿が見えなくなった。ボランティアが猫を引き取って以来、猫との遭遇はめったになくなったが、たまに出会う。

さて、この日の目的の1つは、かつやで15日までやっている4つのメニュー150円引きを食べること。かつやは以前はこの4つのメニューが550円というのを期間限定でやっていて、そのときはよく利用したけど、150円引きになってからは利用してなかった。ふだんは100円引きクーポンがあるので150円引きではあまりお得感はないのだ。でも、いつもは100円引きでも手が出ないな、と思うロースカツ定食を食べようと思い、八柱霊園から徒歩10分くらいのところのかつやへ。


4つのメニューがどれも550円だった頃は大混雑で、持ち帰りの人も多くて大変だったけれど、150円引きになったせいか、お店はガラガラ(まだ午後4時くらいだったせいもあるが)。お客さん、ほとんどロースカツ定食。やっぱり考えることは同じか。

しかし、この店、この前来たとき、なんかクオリティがすごく落ちたな、と感じ(以前は高かった)、その後、亀有や柏、御徒町といった大きな駅のそばのかつやへ行ったら、全然クオリティが高い。なので、150円引きロースカツ定食もクオリティ劣るかな、と思ったら、案の定だった。

前に来たときもそうだったんだけど、カツの肉が薄くてペラペラ(他はしっかりした肉)、キャベツの千切りは水っぽくてべちゃべちゃ。豚汁がかろうじて満足のレベル。ごはんもかつ丼に比べて少ない。大きな駅のそばのかつやで食べるかつ丼梅100円引きの方が全然クオリティが高かった。なのにお値段150円くらい高い。

というわけで、やっぱりかつやは大きな駅のそばがいい(ただし、本○幡駅のそばの店はここよりもっとクオリティ劣るので、大きな駅のそばならどこでもいいわけではなさそう)。そして、150円引きの感謝祭は、利用しなくていいな、というのが結論でした。

2025年8月8日金曜日

ミラノ風ドリアメシのこととか

 近所にドンキが開店した直後、日清食品のなんとかメシシリーズのいくつかが1個99円という激安で売られていた。カレーメシがうまいのはわかっていたのでカレーメシをいくつかと、カップヌードルぶっこみメシを買ってみた。その後、今度は109円でミラノ風ドリアメシというのが売られていたので、どんな味かわからなかったけど2個買ってみた。

カレーメシなどはあっという間に売り切れたが、このミラノ風ドリアメシはみんな買うのを躊躇するのか、わりと売れ残っていた(その後、119円に値上げしたのもあるかな)。

このミラノ風ドリアメシは近所のドンキでしか見たことがなかったのだが、サイゼリヤとのコラボかと思ったら違う。ミラノ風ドリアって、サイゼリヤのオリジナル商品ではないのか。しかし、サイゼを意識していることは明らか。

で、暑いのでせっかく買ったカレーメシもミラノ風ドリアメシも戸棚にしまったままだった。

唐突ですが、実は私、3日前が誕生日だったんですよ。

しかし、私は誕生日を祝ってもらうという習慣がこれまであまりなかった。というのも、真夏なので暑くてケーキとか食べる気になれず、うちでは当時はそこそこ高級品だったスイカを食べるくらい。幼い頃の誕生日の思い出というとスイカしかない。

その後、小学校高学年になった頃に家庭が崩壊し、以後は誕生日を祝うどころではない状況になり、そして大人になったら誕生日なんてやってられっかよ、ケッ!という人間になってしまった。

実際、大人になって家族を持たなければ、誕生日は自分で祝うしかない。自分で祝う誕生日! ただでさえ年とるのいやなのになんで誕生日なんか祝うんだよ、ケッ!となったわけです。

しかし、最近は禁縮財政なので、誕生日くらい何か外食でぜいたくしてもいいんじゃね?という気持ちになった。だが、先月、上野の上島珈琲店で1500円以上の豪華ランチを食べてしまった上、中山競馬場で1200円の鮪寿司を食べてしまった。これで誕生日は終わったようなものだ。

で、昨日、マックが混んでたので、サイゼに入った。サイゼなら600円前後でそこそこの食事ができる。サイゼで一番好きな若鶏のディアボラ風と赤ワインでしばし粘る。ワインを飲み切った頃にはなんか頭がぼーっとして(250㏄のデカンタなのに)、すぐ帰るのはやばいと感じたので、そういえば家にミラノ風ドリアメシがある、あれを食べたら絶対サイゼと違うと思って、必ずサイゼに食べに行くだろう、それなら今ここで食べてから、明日、ミラノ風ドリアメシを食べればよい、という口実でミラノ風ドリアを注文。これで合計1000円。サイゼで1000円以上食べる、というのも誕生日ディナーの選択肢の1つではあったのだが……

なんか、昔ほどおいしくない、味が薄いと感じたんですが。

そして今日、日清食品のミラノ風ドリアメシを食べました。

日清食品のサイトから。


上だとあまりおいしく見えないので、ロケットニュース24のサイトからお借りした別アングルの写真。このサイトではサイゼのミラノ風ドリアをテイクアウトして食べ比べしています。


確かにサイゼのミラノ風ドリアと似た味。味が薄いと感じたのも同じだったよ。

というわけで、7月下旬からごちそうを3回食べてしまった。

さて、水泳の準備で書いたとおり、5年前に買ったが一度も使ってない水着、先日ヨドバシで買った度付きゴーグル、あとはスイムキャップがあればプールへ行けるのですが、どこのプールに行くか。

今の団地に引越して一番困ったのは屋内プールが近くにないこと。市内唯一の屋内プールは駅から遠く、バスの便が少なく、車か自転車がないと無理。しかも夏は激混みで入場制限とか。

近隣の自治体を調べても屋内プールで手軽に行けそうなところがない。

となると、都心に住んでいたときに通った江東区や中央区のプール。それでは都心に用があったときしか行けない。

しかし、今は夏なのだ。屋内プールがなければ屋外プールに行けばいいじゃない!

なんと、うちから3駅のところから徒歩10分ほどで屋外プールがある。しかも50メートルプールだ。50メートルプールなんて、閉館した辰巳国際水泳場以来だ。屋外プールに至っては半世紀ぶりになる(遊園地の遊ぶための屋外プールとかはその後に行ったことはあるが)。

欠点は、そのプール、2時間ごとの入替制。入ってから2時間、ではなく、9時から11時とかそういう方式。文京区のプールがこの方式だったけど、これは2時間の真ん中前後が猛烈に混むのだ。それに対し、入ってから2時間制だと人の出入りが常にあるから決まった時間が激混みということはない。文京区のプールをやめて中央区や江東区に行くようにしたのはそのためだった。文京区民なのに中央区にお金落としていたのだよ(江東区の夢の島体育館、辰巳国際は都立)。

でも、市内のその屋外プールはなんと、入場料210円らしい。夢の島より安いじゃないか。日焼けが心配だけど、ぜひ行ってみたいと思っています。

2025年8月6日水曜日

がっかり

 毎年、お盆の時期に行われている上野動物園の真夏の夜の動物園。今年はやらないらしい。

やらないといってもお盆の時期にやらないだけで、10月にやる予定のようだ。

上野以外、葛西臨海水族園などは例年通り実施。ただ、上野がやらないせいか、日数が例年より少し増えている感じ。

がっかりだなあ。やっぱり暑い夏の時期の夜がよいのよね。

去年の上野動物園の夜のマヌルネコ親子。授乳シーン。


同じく去年の夜の葛西臨海水族園。ここは狭いので激混みで、小さい水槽は人で見えなかった。


上野がやらないのは夜にモノレール解体やサル山の工事しているからだろうか。

さて、昨日は群馬県で最高気温日本記録出現。都内も八王子と青梅が40度超え。が、うちに比較的近い船橋市は35度に届かなかった。うちの近所も午後4時くらいに外出したら、特別に暑いという感じではなかった。今年は関東では千葉県だけ他より少し気温が低い。

追記 今日は朝から異常に暑い、と思っていたら、昨日35度に届かなかった船橋市が38度超え。なんか空がゴロゴロしてるんだけど、雨雲は少し離れたところを移動しているだけで雨は降っていない。

2025年8月1日金曜日

7月最後の週は上野と中山

 7月31日は葛飾区図書館へ借りていたシャンシャンの本を返し、ヨドバシカメラに注文していたプリンタや水泳用ゴーグルなどを取りに行かないといけない。まず、葛飾区図書館へ行き、せっかくだからそのあと上野動物園へ。

暑いからかき氷屋さんが出ています。パンダも待ち時間は短かったけどパス。


日陰で涼んでいるカモシカ。同居のエゾシカは体調悪いのか非公開。


象3頭は元気。




とりあえず水分補給でさるやまキッチンへ。2階から見下ろす工事中のサル山。山が壊されてます。


西園の不忍池テラスで蓮の花を見ながらかき氷。


そのあと、池のまわりをまわりながら蓮を見ますが、シャワーヘッドになってる花も多く、また、午後なので花びらをとじている。蓮は午前中に見なけりゃだめ。


解体中のモノレールと西園駅。モノレールはいそっぷ橋のそばまですでに解体されていた。


小獣館。子どものマヌルネコ。よく動くので写真撮りにくい。


その母親。あくびしたり舌ぺろぺろしたりしていた。



コビトカバの親子。


ハシビロコウは4羽見ることができた。



格子の向こうで魚を食べている。


これはこのあと飛んだ。


池之端門から出て不忍池沿いに歩き、先日(というか7月中旬に)見た風鈴のあるところへ。暑いからボートもあまり出ていない。



この前来たときは風がおだやかだったので、風鈴の音も風情があったが、この日は強い風。音もすごいし、カメラのピントも合いにくい。



蓮はこっちの方が花は多いけれど、やはりシャワーヘッドも多く、開いている花は1つしか見つけられなかった。




そしてヨドバシカメラでこのプリンタを買う。


印刷しかできないシンプルなもの。最近は印刷するのは予約のQRコードがないと入れない映画館に行くときと、週に1度の非常勤講師の仕事でプリントするものがあるときだけなので、コンビニで印刷すれば十分なのだけど、やっぱりないと不安。おそらく人生最後のプリンタになるだろう。

さて、日曜は2か月半ぶりに中山競馬場へ。着いてみると、マジか?



今、札幌と新潟と中京で開催されているのだけど、札幌以外は暑さ対策で午後12時から3時は休み時間。その分、終了が遅くなって6時半くらいまでやってるのだが、去年は最後まで門が開いていたような。競馬場自体はもちろんやってるけど、JRの駅へのこの門が閉まると帰りが面倒。

着いたのがちょうど休み時間中で、場内は閑散としていた。売店入口の馬は夏仕様。


お寿司屋さんもすいていたので、鮪寿司を食べてしまう。この前食べたときはネタがイマイチだったけれど、今回はネタもおいしくて、これで1200円は安いかも。


寿司を食べながらモニターを見てるのだけど、札幌しかレースをやってない状態。3時になってやっと中京と新潟が再開。この日の目当ては新潟の関屋記念。前にモニターでパドックの映像を見てオーラを感じ、馬券買ったら当たったカナテープが出る。しかもあのときと同じキング姐さん。が、このレース、前から応援してたボンドガールも出るのだ。

どうしても重賞勝てず、2着ばかりのボンドガール、前走は惨敗だったせいか、武豊は中京のヤマニンウルスに騎乗、ボンドガールはルメールに乗り替わり。そういうことがあって、応援の本命はカナテープ、ボンドガールはどうしよう、と思っていたら、中京メインレースでヤマニンウルス堂々の優勝! 武豊のガッツポーズを見て、よし、次はボンドガールもがんばれ、って感じで単勝だけ買う。

暑いから外に出てくる人は少ない。


そして、またしてもボンドガール2着同着。勝ったのはもちろん、キング姐さんのカナテープ。後ろの方にいたのに、最後、ぐんぐん出てきたので、えええっと思った。ボンドガールもぐんぐん出てきたんだけどね。カナテープはがんばれ馬券買ってるので、お金にはなりました。


モニターに映る勝ったキング姐さん。手前の男性は夫君かな?


この時点で馬券買うのやめればよかったのに、このあとちょこちょこ買って惨敗。そして門が閉まる時間が来たので帰りました。