ずっと冷房を入れるのを我慢していたのですが、水曜日、ついに夜に冷房を。
エアコンのない部屋に長く住んでいて、夏は夜10時から11時閉店のコーヒーショップなどですごし、帰宅、という生活を何十年もやっていたので、夜のこの時間帯に冷房ないと苦しい。昼間はけっこう平気なんですよ、冷房なくても。外出したりもしてるし。
まあ、この時間帯なら電気代も昼間よりはかからないはず。
そして、平日に、その後の業務スーパーとドンキに行ってみました。
ドンキとパシオスはさすがに平日はもうあまり混んでませんでした。ドンキは開店直後の激安商品がすっかり売り切れ。残った商品はあまり安くなく、近隣のスーパーの方が安いものも多くて、驚安の殿堂っていうほどじゃないよね、と思った。
西友のビルに入ったドンキとパシオスは、以前行った店より狭いので、ああ、電車に乗って広い店に行きたい、という衝動にかられます。ドンキなら六本木、秋葉原、上野、柏。パシオスは松戸駅近く。ドンキは初めて行ったのは六本木でしたが、その後、秋葉原と上野を愛用するように(なつかしい都心生活)。郊外の団地に引っ越すときも、本格的な引っ越しではなく、ドンキで買ったエアベッドと寝袋を持って入居したのでした。
新装開店後、午後2時頃行くと納豆などの売り場がガラガラで、客も超少なかった近所の業スー。夕方6時近くに行ってみたら、納豆売り場はぎっしり商品が。まだあまり山が崩れてなかったので、5時台に品出ししたと思われます。つまり、この時間帯に品出しして、翌日午前中に売り切れて、その後夕方まで品出ししない?
この午後6時近い時間帯も客は少なく、駐車場も空きが多かったです。大丈夫か、この店。冷凍野菜を買いたいので、なくなると困る。
そのあと、近くのビッグエーに行ったら、298円の弁当がたくさんあり、ハンバーグ弁当が2割引きだったので買ってみました。ハンバーグは普通でしたが、ご飯が少ない。茶碗半分もないのでは?
ビッグエーも安いので便利なんですが、一番近いビッグエーは、今年3月にアコレがビッグエーになったところ(業スー近くとは別の店)。このアコレ時代の壁がにぎやかで好きだったんですよね。今はただの壁になってます。
ビッグエーになる直前に撮った写真。アコレの頃の方が棚の高さが低めで、店全体が見渡せたけど、今は棚が高くてあちこち歩かないと何があるかわからない。あと、水ものを入れるビニール袋をあまり置いてないなど、なんとなく不便になっています。