2012年11月30日金曜日

「故郷よ」

チェルノブイリ原発事故とその10年後を描く「故郷よ」を見た。
立ち入り制限区域でロケした初の劇映画で、撮影が終わって編集の最中に福島原発事故が起きるという、なんとも運命的なものを感じる映画だが、雪の積もったウクライナの風景が日本映画「希望の国」を連想させ、他人事とは思えない映画だった。
チェルノブイリ原発事故の当日、プリピャチで結婚式を挙げたヒロイン。しかし、事故の消火に向かった新婚の夫は放射能を大量に浴びて帰らぬ人となり、そして10年後、ヒロインは立ち入り制限区域のプリピャチでツアーガイドをしている。
事故の当日は荒れ模様で、黒い雨が降り、何も知らない人々はその雨を浴びてしまう。原発の技師は事故を知りながら、守秘義務のため、周囲の人には事故を知らすことができず、妻子を避難させ、その後は傘を大量に買って、雨にぬれる人に配っていく。彼はその後、姿を消し、幽霊のようにさまよって、プリピャチを訪ねようとしたり、人々の名前を聞いてまわったりする。
事故のとき、6歳だった技師の息子は、10年後、そのとき植えたりんごの木を探しに、立ち入り制限区域に帰る。彼は母親から、父親は死んだと聞かされているが、それを信じてはいない。
ツアーガイドをしているヒロインには2人の恋人がいる。彼女をここから連れ出そうとするフランス人の男と、地元で暮らす男。2人の男は、彼女の、ここから逃げ出したい気持ちと、ここにとどまりたい気持ちを象徴している。
立ち入り制限地域には老人たちが戻ってしまっているが、それだけでなく、一般人を対象としたツアーが行われ、ツアー客のために働く人たちがいる。その上、移民が勝手に住み着いていて、ヒロインが出て行くように言うと、男が銃を持ち出して彼女を追い返す。原発事故から10年もたつと、こんなことが起こるのか、と驚く。
スタッフと俳優が命がけで撮影したに違いないプリピャチの風景は美しい。「希望の国」の映像も美しかったが、この映画の立ち入り制限区域の映像を見ると、やはり本物のすごさが際立つ。でも、こんなところで撮影して、スタッフや俳優の健康に影響がないのだろうかと心配にもなる。
映画は事故で夫を失ったツアーガイドのヒロインと母親の物語と、事故後に失踪した技師とその息子の物語を並行して描く。母と娘の物語と、父と息子の物語だ。技師の父親が幼い息子にピアノを教えているシーンがある。10年後、息子がシューマンの「子供の情景」を弾くシーンがある。父親が教えていた曲である。息子がかつて通っていた学校、彼が住んでいた家、そして、彼が植えたりんごの木。一方、彼の父親は、幽霊のような姿であちこちを放浪している(彼は本当に幽霊なのではないかと思った)。
ツアーガイドのヒロインと、技師の息子、この2人の物語から浮かび上がってくるのは、帰ることのできない土地となったプリピャチに、帰りたい、帰れない、人々の心境である。そこには、禁止区域にとどまる人々を描いた「希望の国」とはまた違う方向性がある。私たちは福島を経験したばかりだが、チェルノブイリに対してはもう少し距離が置けるようになっている、そう感じさせる。でも、その距離は、福島を経験したからわかる部分が多い。
プレスシートの監督の言葉によれば、この映画は地元ウクライナでは複雑な受け取り方をされたらしい。四半世紀たっても、地元の人たちにとっては、受け入れるのがむずかしいのだろう。日本の私たちにとっては、2年足らず前の福島の物語よりも、この映画の方が冷静に受け止められるかもしれない。

試写室に行ったとき、宣伝の方から声をかけられた。年末公開の映画「最初の人間」について、私が書いた原作と映画の紹介を読んでくださったのだそうだ。おそらくBookJapanの書評だと思うが、このサイトは実はアクセス数があまり多くないのだけれど、少しでも役に立てたのならうれしい。文庫本も売れ行きがよいとのことで、映画もヒットしてほしいものだ。