2021年9月27日月曜日

「MINAMATA-ミナマタ-」(追記あり)

 公開を心待ちにしていた「MINAMATA-ミナマタ-」。初日に見たのだが、その後、いろいろごたごたして、書くのが遅くなった。

力強い映画だ。映像の力と俳優の演技の力が写真の力を表現している。

ユージン・スミスを演じるジョニー・デップをはじめ、ベテランから子役まで、俳優がすべていい。そして、美術畑だというアンドリュー・レヴィタス監督の映像も見ごたえがある。

実話を劇映画にするときの欠点はいくつもある。水俣の前に日立の工場を撮影するなど、日本に縁があるユージンを、沖縄戦での負傷で日本に行きたくない人に変えたり、それ以外でも事実がフィクション化されている。

たとえば、ユージンがチッソ社長から賄賂を渡されて拒否し、その後、暗室を放火されて落ち込み、金を受け取って帰りたいなどと言い出すあたりはまったくのフィクションだと思うが、あまりにも手垢のついたフィクション化、特に燃やされるというのは最近よく見るので、劇映画としてフィクション化するにしてもあまりにも安易だと思う。

ただ、この映画がハリウッドのエンタメ映画にするための脚色をしたこと自体が間違っているとは思わない。そういう脚色のためにドキュメンタリーと比べて劣ってしまうのは事実としても、芸術的な映画にしてしまったら見る人は限られる。水俣と公害問題に多くの人の目を向けさせるという意図を思えば、エンタメ化はやむを得ない。

後半のユージンがチッソで暴行を受けるシーンは実話であり、ユージンとアイリーンのスミス夫妻が出した写真集を読むと、映画よりはるかにひどい暴行を受けている。だが、映画はあまり残酷なシーンにならないように描いている。このあたりも年齢制限をつけられると見る人が限られてしまうためだろう。

暴行を受けて重傷を負ったユージンが入浴する母子の写真を撮り、「ライフ」に掲載され、それを見たチッソ社長が目に涙を浮かべるシーンはこの映画の白眉だ。人に目を向けさせ、心を動かす力が写真にある、ということを示している。國村隼の演技がみごとである。ラストの真田広之の力強い演説は、アメリカ映画にはよくあるシーンだが、真田の熱い演技が圧巻だ。

デップの演じるユージンは酒浸りのやさぐれた写真家として登場するが、「サルバドル」のジェームズ・ウッズのようなしょうもないやつではなく、ある種の求道者的なところがある。その彼が、最初は勝手に撮る人だったのが、後半、撮らせてもらう人になる。勝手に撮るのは撮影者が主役だが、撮らせてもらうのは被写体が主役だ。それを象徴するのが入浴する母子のシーンで、ここでは完全に被写体が主役になっている。

ユージンの描き方のこのような変化は、映画の主役がユージンから水俣の人々に移っていくことを表している。真田の演じる闘士は前半ではあまり存在感がない。それが、後半に入ってしだいに前面に現れるようになり、クライマックスでは彼の方が主役になるのだ。

撮るユージンから撮られる水俣の人々への変化と、そして、この主役がデップから真田に変化するところが重なり、最終的に、この映画の主役は水俣の人々だということになるのだ。この点を見逃して批判している文章があるのが残念だ。

追記

社長が涙を浮かべるシーンはドキュメンタリーで社長が遺族の前で涙を浮かべるシーンをもとにしているようで、こういうふうにドキュメンタリーのいいとこどりだけしている、という批判を読むと、なるほど、と考えてしまう。

追記2

水俣市のある熊本のテレビ番組で、水俣を30年取材してきたデスクが語る映画の解説。

映画の描き方が問題だというよりも、水俣がタブー化していることが問題、という指摘に大きくうなずいた。

映画「MINAMATA」見どころを徹底解説【熊本】(KKT熊本県民テレビ) - Yahoo!ニュース

まったく同じニュースですが、別サイトも。

映画「MINAMATA」見どころを徹底解説【熊本】|NNNニュース (news24.jp)

2021年9月17日金曜日

晴天の上野動物園

 今月初めて晴れた上野動物園。やはり混んでいる。

シャンシャンは櫓の上で竹に頭を突っ込んで食べていたが、その後降りてきてガラスに貼ったリンゴを次々と食べた。こんないい場面を見られたので、再観覧は自粛。

双子グッズは売っていたが、買わず。双子グッズが出ると発表されて以来、またまた整理券が取りにくくなっている。ただ、雨だとキャンセルがかなり出るようなので、明日、台風だからきっとキャンセルがたくさん出ると思う。でも、象は室内工事中なので見られないだろう。

象は母子が外に出るようになってからもう一頭のスーリヤが見られない。


授乳中。


水飲み場。


砂場。

草も食べる。

おやつを食べるホッキョクグマ。

おいしかった。

ヒグマ。

ツキノワグマ。

ゴリラの家族。


飼育員の笛と手に合わせてヒレを上げる。

3匹の子猿は6月は取っ組み合ったりしていたのに、9月に来たらソーシャルディスタンスを保つようになっている。7月8月に来なかったブランクは大きい。

さるやまキッチン2階から。

西園。ハシビロコウ。

レッサーパンダは2部屋に別れていた。

キンケイとギンケイ。


真っ赤な秋

 秋色は赤。


コキア。手前のエリアはまだ緑が多い。

ピンクに染まった奥のエリアから振り返る。




サルビアは夏。ここにもコキア。

バッタのとまる彼岸花。

明日は台風か。

2021年9月15日水曜日

双子グッズは売り切れ

 先週金曜日から双子パンダグッズを上野動物園で売り出すというので、火曜日は14時半の整理券がまだあったので予約。

が、双子グッズはすべて売り切れていた。

通販サイトで見て、まあ、これはいらないな、と思ったので、別にいいけど。

グッズ売り場は全体に商品が非常に少なくなっている。

シャンシャンは前の方で前向いてお食事中。それから1時間後に再観覧したら、今度は後ろ向きにお食事中。つまらん、と思って、すぐにまた並び、10分後くらいだったが、今度は前を向いてお食事中。

9月に入ってまだ1度も寝てるところを見てない。たまには見たいな寝顔。

夕方にはまた雨になったけれど、それまでは曇りだったので、外の象を見れた。

もう下をくぐり抜けられない。


これはもしかして授乳?

二足歩行。


西園のレッサーパンダ。

東園に戻って白鳥。そしてアオサギ。



来週から対面授業強行する都内の某大学から遠隔授業についてのお知らせがいくつも来た。遠隔やる一部の先生への連絡を全員に出しているのだ。

こっちは対面強要されてるのに何だこのお知らせは、と腹が立ったが、この大学、4月から8月まで1日平均1人の感染者を出している。今月も3日まで3人の感染者が出ているが、4日以降更新がない。

こういうときはだいたい感染者が多く出ているのを隠蔽しているのだろうと思われる。30人以上のクラスターが出たときもマスコミが報じる前は挙動不審だった。

ネットを見ていると、授業をいくつもやっているが、大部分はオンライン、という人が多い。なんでだろう、と思ったら、多くの大学の先生は語学じゃないからある程度以上の人数の授業なので、オンラインになっているのだろう。どの大学も大勢いる語学の非常勤講師に対面させて、対面率を上げているのだ。

この都内の某大学には心底腹が立っていて、前期で退職しようとまで考えたが、収入がなくなるのでやめられなかった。これが一生の後悔にならないことを祈る。

そして、今度は、今住んでいる団地が今後はどの部屋も5年の定期借家(更新なし)になったことがわかった。(すでに住んでいる人は別。)

ということは、今の部屋から引っ越したら5年ごとに次の部屋を探さなければならないわけで、しかも、いつ建て替えでどうなるかもわからない。

ここは建て替えをしないことが決まっていて、空き部屋もたくさんあるから今のところが不都合になったらいつでも引っ越せると思っていたのに。まあ、すぐに建て替えってわけではないだろうけど、長く住むつもりの人はもう入れないということなのだ。

というわけで、お先真っ暗な感じになってまいりましたです。

2021年9月12日日曜日

「モロッコ、彼女たちの朝」(ネタバレ大有り、追記あり)

 

8月に公開されて、話題になった「モロッコ、彼女たちの朝」。

カサブランカのパン屋を営むシングルマザー、アブラと、そこに住み込むようになった未婚の妊婦サミアの交流を描く映画で、評価の高い作品。

が、映画を見終わって、何かすっきりしないものを感じたので、ネットで検索してみたが、プロアマ問わず書いていることがイマイチ、ピンと来ない。

ていうか、2人の女性のほのぼの映画、みたいな宣伝チックな文章か、さすがにほのぼの映画でないことは気づいていて、シリアスな面に注目してはいるものの、底が浅くて読んでられない文章ばかり。

モロッコの女性の置かれた境遇を詳しく説明している文章も見当たらず、監督インタビューもそういうところにはほとんど触れていない。

モロッコでは婚前交渉と中絶が違法で、婚前交渉は女性だけが罰せられること、夫と死別・離婚した女性は立場が悪くなることなどがかろうじてわかる程度。

そこで英語のサイトをチラ見したところ、インターネット・ムービー・データベースに出ていた一般人のレビューにすばらしいものがあった。

いわく、この映画の2人の女性は全ての女性の象徴であり、彼女たちには選択の自由がないということを描いているのだ、と。そして、最初の朝は明るいが、最後の朝は暗い、というところに注目している。

このラスト、赤ん坊を抱えたサミアが眠るアブラと娘を見つめ、そのまま外へ出ていくシーンを、彼女は赤ん坊を養子に出すことをやめて自分で育てることにしたのだ、と解釈している文章が複数あった。しかし、私にはこのラストはそんな前向きのものには思えなかったのだ。

「彼女たちには選択の自由がない」という意見を読んだあとに映画を最初から振り返ってみると、そもそもの最初から、未婚の妊婦には選択の自由がないことがわかる。

冒頭、サミアのアップだけで描かれるシーン。美容師として雇ってくれと言うサミアに、声だけの相手はOKするが、住み込みのことを頼むととたんに拒否される。その後は家政婦として雇ってほしいと家々を訪ねてまわるが、当たり障りのない理由で断られる。

最初のシーンで、「その体で働けるのか」と言われるが、そのときはサミアの妊娠した姿は見えない。しかし、次のシーンからはその姿も見えるし、相手の顔も見える。

このシークエンスが何を描いているのかというと、それは、未婚の妊婦と関わり合いになりたくないと彼らが思っている、ということだ。

パン屋を営むシングルマザーのアブラにも断られるが、アブラは夜になっても外で座っているサミアを見て、泊めてやることにする。

未婚の妊婦と関わるとその人もまずい立場になるのであれば、アブラがサミアを泊めてやったのは相当に勇気のいることだっただろう。実際、アブラは困っている人を見捨てられない優しい女性だが、不愛想な顔でその本心を隠している。

このあと、サミアがまるで妖精のように、かたくななアブラの心を解きほぐしていき、アブラの悲しい過去、死んだ夫の遺体に寄り添うことさえ許されなかった女性差別のことがわかる。

サミアがなぜ未婚の妊婦なのか、その理由は明らかにはされない。彼女の様子から見て、おそらく恋人に捨てられたか、何らかの事情で結婚できなかったのだろう。彼女は家族にも妊娠を告げておらず、未婚の妊婦は家族にも頼れないことがわかる。

ただ、アブラと暮らすようになったサミアがちょっと明るすぎて、しかもアブラによい影響を与える妖精のような描かれ方なのが疑問に感じた。サミアの苦悩がここで途切れてしまうのである。

サミアの本当の苦悩は赤ん坊が生まれたときにはじまる。未婚の母の子どもは迫害されるので、養子に出すつもりだが、愛着が芽生えるのを恐れて、彼女は赤ん坊を抱かず、乳も与えず、名前もつけない。すぐに養子に出したいのだが、お祭りの祝日が続き、きちんとした施設が開いていない。施設で養子縁組しないと子どもが売り飛ばされるから、月曜まで待て、とアブラは言う。

しかし、赤ん坊を抱き、乳を与えたサミアはもう待てないのだろう。子どもを自分で育てるとしても、アブラのもとではそれはできない。それをすればアブラと娘の立場が悪くなるのだろう。

映画の中ほどに、娘がサミアのおなかを触っているのを見て、アブラがサミアを追い出すシーンがあるが、サミアが赤ん坊を産んだらアブラ母子が不利になるからそうしたのだろう。それでも、結局、アブラはサミアを探して連れ戻すのだが、このシーンも未婚の妊婦との関わりを避ける社会を表しているように思う。

最後に家を出る前、サミアは子どもを殺そうとするかのような行動をする。明らかに、彼女は追い詰められている。選択の自由はない。彼女は子どもを育てることを自らの意志で選んだのではない。

サミアは赤ん坊にアダムと名付ける。旧約聖書のアダムはイスラム教のコーランにも出てくる(イスラム教はユダヤ教とキリスト教から生まれた)。サミアとアダムは聖書のアダムとイヴと同じく、楽園を追われたのだ。

アブラの家は楽園だったが、そこで暮らすことはできない。自分で育てるとして、どうやって生きていくのか。サミアがかまどを借りに行ったとき、そこにいた女性たちが未婚の妊婦の彼女をさげすむ。どこに味方がいるのだろうか。

追記

この映画はきびしい現実を描く中にほのぼの映画の要素をてんこ盛りにしていて、そこがある意味、問題なのだと思う。

この記事ではほのぼの映画の部分についてはほとんど触れていないが、ネットで読んだ日本語の記事はほのぼの映画の要素について多く触れていて、問題については全く触れないか、触れても浅い。

部分的にほのぼの映画にすることで一般の観客に受け入れられることになり、アカデミー賞のモロッコ代表にもなったのだろうが、映画としては中途半端な出来になったと思う。

2021年9月11日土曜日

「ミス・マルクス」

 カール・マルクスの末娘、エリノア・マルクスを描く「ミス・マルクス」。

評判はあまり芳しくないし、この種の女性監督による実在の人物をフィクション化した映画は、「メアリーの総て」とか「アンモナイトの目覚め」とか史実を完全無視してフェミニズムの主張のために都合よく映画化しているものがいやだったので、この映画もそういう映画かもしれないという危惧があり、行こうかどうか迷った。

確かに映画としての出来はよくないけれど、上に書いたようなタイプの映画とは違っていたのでよかった。

父と母は愛し合っていた夫婦で、2人で社会のために戦ったと信じていたエリノアが、エンゲルスの隠し子とされていた男性がマルクスの隠し子だったと知ってショックを受けるところとか、興味深い。

ショパンの曲をロック風にアレンジした曲とか、音楽の使い方もなかなかのもの。映像にも渋い美がある。

エリノアは妻帯者のエドワードと恋に落ち、パートナーとなる。当時は離婚がむずかしかったので、事実離婚状態の人が別にパートナーを作るのはそれほど珍しくなかったが、この男、金遣いが荒く、エリノアの財産を食いつぶし、エンゲルスからも借金し、妻の死後に若い女性をだまして嘘の結婚をするとか、あまりにも問題が多い。周囲も忠告するのだが、エリノアは愛していると言って聞かない。

社会活動家として奮闘する彼女と、だめな男に入れ込んで別れられない彼女の二面性がこの映画の焦点で、「イギリスでは女性の権利が向上したけれど、それでも女性は男性に道徳的に依存している」という彼女のせりふはまさに自分のことだし、彼女が暗唱する「人形の家」のノラのせりふ「娘のときは父に尽くし、その後は夫に尽くし、結局は父から夫に移っただけ」というのも彼女自身のことだ。家を出たノラと違い、エリノアはエドワードを切れない。

映画のはじめの方で、エリノアがエドワードに、詩人のシェリーが革命家であり、早死にしなければ革命家として活躍したはずだ、と言う。シェリーの妻は小説家メアリ・シェリーであり、映画に使われた音楽のショパンのパートナーは小説家ジョルジュ・サンドだ。ショパンには「革命のエチュード」がある。

エリノアはエドワードがシェリーやショパンになり、自分がメアリやサンドになることを望んでいたかのようだ(もちろん、映画のフィクションだろうが)。

そういう考え方自体が、男性に依存している、わけで、そういう点でこの映画は一貫したテーマを持っている。

ラスト、服を脱ぎ、髪を振り乱して踊るエリノアは、ようやく解放されたかのようだ。彼女の好んだ言葉Go aheadとともに、理想と現実の落差を感じさせるが、これは「私を乗り越えて前へ進め」と観客に言っているのだろう。



ここには「ミス・マルクス」のポスターはなかった。

先日亡くなったジャン・ポール・ベルモンドの映画も公開予定。

上野動物園東園のみ

 木曜は今月3回目の上野動物園。だが、3回とも雨。

1回目は午前中は曇りだったので、象は外に出ていたが、2回目と3回目は午前中が雨だったので、象は室内のみ。室内だとガラスの反射で中がよく見えない。おまけに金曜から象は公開が限定されるようで、ますます見づらくなるのかなあ。

今回は東園のみで、1時間半ほどで帰りました。シャンシャンは右の隅にこちらを向いて座って食事。ときどき立って竹を取る。

そのあとは、アビシニアコロブス、象、ニホンザルをまわって、シロクマとアシカ、ゴリラとトラの場所に。










象は2回目。飼育員さんがニンジンとバナナを持ってくる。




ニホンザルは子猿が最近は小型の大人のようになってきて、面白い写真があまりない。
さるまやキッチンで、竹の子入り肉うどんが終了間近となっていたので、思わず食べてしまう。

再観覧は自粛のはずでしたが、あまり並んでいなかったので、見ました。シャンシャンは左の隅の定位置で横の壁を向いて食事中。