アカデミー賞の作品賞など3部門にノミネートされていたシアーシャ・ローナン主演の青春もの「ブルックリン」を見てきました。
月曜には「グレート・ビューティ 追憶のローマ」(未見)の監督の新作「グランドフィナーレ」を見たのですが、ビミョーな出来。Rottentomatoesでも批評家72%、観客70%と微妙(賛否両論?)でしたが、マイケル・ケインの老いがこれでもかこれでもかと強調されていて、ファンとしては苦しかった。ケインの娘役のレイチェル・ワイズも40代の老けたお肌がアップになるとよくわかって、美人なのに気の毒にと思ってしまった。おまけにケインら主人公の老人たちが泊まっているスイスの老舗のホテルが高級な湯治場みたいな感じで、エステというかケアのシーンが多く、そして温泉が混浴なのですよ。もちろん、水着なんか着ない混浴です。いくら高齢者ばかりだからといって、いや、高齢者ばかりではないし、この高級湯治場には子供も若者もいるのですが。
で、原題はYouth。若さとか青春とかいう意味。
なんかタイトルからしてきついわ。
若い人が見たらどうなのかな、と思ったけど、両隣のわりと若い人(男と女)は終始、がさごそと体を動かしていて、落ち着かない感じ。やっぱりビミョーな内容だと思ったのでしょうか。
映像と風景は美しいんですが、この程度の映像でフェリーニの再来とか、冗談きつい。「グレート・ビューティ」がフェリーニの再来みたいな映画のようですが、そのうち見てみます。
と、絶賛する人が多いらしいけど、実際はビミョーな映画を見たあとにRottentomatoesで好感度抜群の高い評価を得ている「ブルックリン」を見ると、ああ、やっぱりこれがいい映画なんだよ、と安心します。
1950年代はじめ、アイルランドからアメリカに移住する1人の若い女性。アイルランド系の多いブルックリンの下宿に住み、デパートの売り子をしながら夜学で簿記を勉強、イタリア系の青年と恋に落ち、というのが前半。
試写では普通、プレスシートというものが配られるのですが、この日はチラシ1枚しか渡されませんでした。始まったばかりで間に合わなかったのかもしれないけど、そういう場合でもコピーを配るものなのに、不思議。
で、チラシではどういう内容なのかわからないのですね。上に書いた、1950年代に若いアイルランド女性がアメリカへ移住する、ということくらいしかわからない。あとは、「洗練されたニューヨーカーになる」とか、「2つの故郷と2つの愛から選ぶ人生の選択とは」とか、「誰を愛するかを決めることが、どんな自分になりたいかという答えになる」とか、よくわからない。
チラシの文面だけ見ると、アイルランド女性の出世物語かな、出世のためには男を選べ?と思ってしまいますが、そうではありません。
そんなわけで、このチラシの文面じゃどういう映画かわからないじゃないか、という方のためにこれから詳しく書いていきますが、ネタバレもあるので注意してください。
主人公の若い女性エイリシュはアイルランドでは仕事もなく、意地悪婆さんの経営する店で売り子のバイトをするくらい。この町には彼女の未来はない、と感じた姉がニューヨークの神父に頼んで彼女がアメリカに移住して仕事ができるようにしてもらいます。
姉妹の絆は強く、エイリシュはブルックリンに移住してからも姉に手紙を書き続けます。恋人ができたことも姉にだけ打ち明けます。
ところがその姉が急死。エイリシュは里帰りすることになりますが、恋人は彼女が戻ってこないのではないかと心配し、2人は秘かに市役所で結婚。そのあとエイリシュはアイルランドへ帰ります。
エイリシュは姉の墓前では結婚指輪をして、結婚の報告をしますが、母親には黙っています。このエイリシュと母の関係というのが映画ではわかりにくい。エイリシュは姉を慕っているけれど、母とは距離を置いている感じがします。
エイリシュが結婚したとは知らない友人が彼女に男性を紹介し、つきあうようにさせたり、姉が簿記をしていた工場で、姉のかわりに簿記係になる話も持ち上がります。アイルランドでは仕事もなく、恋人もできず、未来がないと思っていたら、姉の死がきっかけでその逆になったわけです。
「2つの故郷と2つの愛から選ぶ、人生の答えとは」というのは、このことだったのですね。
この映画はとにかくもう、登場人物が善人ばかりで、いやなやつは最初に出てくる意地悪婆さんだけです。その意地悪婆さんも、エイリシュに嫌がらせをしたらエイリシュが真実に目覚めてしまうという結果になるので、結果からしたら役に立ったということになります。
あとはもう、ほんとにいい人ばかりで、ブルックリンではデパートの職場の上司とか、同じ下宿に住む女性たちとか、エイリシュに意地悪するのかな、と思うとそうではなく、みんないい人で、彼女たちがいろいろ助言して、そのおかげでエイリシュが成長するという感じになっています。また、恋人とその家族もとてもいい人。
アイルランドの方も、その意地悪婆さん以外はほんとにいい人ばかりです。姉は妹思いだし、友人も、友人が紹介した男性もいい人。母親がちょっとわからないけど。
というわけで、ほんとにいい人ばかりなので、大変後味がよい映画なのですが、エイリシュが船でアメリカへ渡るとき、同室になった女性が、「アメリカから里帰りしたけど、帰るんじゃなかった」みたいなことを言います。実は、アメリカのアイルランド系の人たちは故郷に帰るとアイルランドの保守的で閉鎖的なところばかりが目について、故郷がいやになり、二度と帰りたくないと思う、という話をだいぶ前に読んだことがありました。この同室の女性はまさにそういうアイルランド系だったわけです。
そして、エイリシュが意地悪婆さんの嫌がらせで知る真実とは、まさにこれなんです。
アイルランドの人たちも、多くはいい人ばかりなんですが、でも、アメリカから里帰りしたエイリシュの都合も何も考えずに男性を紹介したり、簿記係になれと言ったり、悪気はないのですが、相手にも事情があるかもしれないという考えが浮かばない。なんというか、狭い世界によくあるんですよ、こういうの。別に田舎じゃなくても、いろいろな狭い世界に。
もちろん、結婚したことを隠しているエイリシュもどうかと思います。つか、彼女の迷いが今一つ表現しきれてないのが欠点かな。結婚を母親にも秘密にする理由がわからないのもちょっとね。
チラシを見たら、この映画、アイルランド=イギリス=カナダ合作でした。アメリカは入ってません。アメリカ映画だったら、ここまでアメリカ万歳できないでしょう(ブルックリンの人はみないい人ばかりで、アイルランドのような、いい人だけどでも、みたいなのはない)。基本、アイルランドの映画で、アイルランド人の自戒がこめられているのだな、と思えば納得です。
2016年3月31日木曜日
2016年3月30日水曜日
収納スツール
ニトリで収納スツールをいうものを買いました。
半年前に小さなテーブルを買ったものの、椅子がなかなか手頃なものが見つからず、とりあえず電車を乗り継いでいく時間的にはわりと近いイケアで安いのを買おうと思い、何度かイケアへ行きましたが、決心がつかず。
イケアの手前にニトリがあるので、とにかくまずニトリを見て、それからイケアを見て、なんでもいいから手で持って帰れる重さの椅子を買おうと決意。
で、ニトリで上の収納スツールを見つけました(写真はニトリのHPから)。
収納スツールは高さの低いものが多いのですが、これは普通のスツールと同じくらいの高さがあります。座り心地もよい。お値段2990円。
でも、イケアも見てみようと出かけ、499円の激安スツールとか、1500円の背もたれのある椅子とか候補はありましたが、パイプ椅子なので、やっぱり重い。
上の収納スツールはわりと軽いのです。本格的な椅子としては使えないかなと思いつつ、とりあえずの椅子として、収納にもなるし、と思って購入。
イケアに行くときは初めて行ったときに買った大きな青いバッグを持っていくのですが、ニトリで買ったものをイケアのバッグに入れて帰りました。
さて、下は先週の土曜日。近所の桜が満開でした。
しかし、花見が行われる場所はどこもまだイマイチな感じ。
下はよく行く自然公園。これは今週ですが、けっこう咲いてきてます。
ハンノキにとまる鳥たち。
半年前に小さなテーブルを買ったものの、椅子がなかなか手頃なものが見つからず、とりあえず電車を乗り継いでいく時間的にはわりと近いイケアで安いのを買おうと思い、何度かイケアへ行きましたが、決心がつかず。
イケアの手前にニトリがあるので、とにかくまずニトリを見て、それからイケアを見て、なんでもいいから手で持って帰れる重さの椅子を買おうと決意。
で、ニトリで上の収納スツールを見つけました(写真はニトリのHPから)。
収納スツールは高さの低いものが多いのですが、これは普通のスツールと同じくらいの高さがあります。座り心地もよい。お値段2990円。
でも、イケアも見てみようと出かけ、499円の激安スツールとか、1500円の背もたれのある椅子とか候補はありましたが、パイプ椅子なので、やっぱり重い。
上の収納スツールはわりと軽いのです。本格的な椅子としては使えないかなと思いつつ、とりあえずの椅子として、収納にもなるし、と思って購入。
イケアに行くときは初めて行ったときに買った大きな青いバッグを持っていくのですが、ニトリで買ったものをイケアのバッグに入れて帰りました。
さて、下は先週の土曜日。近所の桜が満開でした。
しかし、花見が行われる場所はどこもまだイマイチな感じ。
下はよく行く自然公園。これは今週ですが、けっこう咲いてきてます。
ハンノキにとまる鳥たち。
2016年3月23日水曜日
その後の桜
春分の日にはちょっとだけ咲いていた近所のソメイヨシノが、2日後にはこんなに。
その下のスミレ。
自然公園へ行くと、アオサギが。
ここの桜(アカバザクラというらしい)は満開。
ユキヤナギ。ちょっと変わった構図で。
こんなところにタンポポが。
クローズアップ。
冬の花、椿は終わりに近づく。
帰ろうとすると、コサギが出てきた。
その下のスミレ。
自然公園へ行くと、アオサギが。
ここの桜(アカバザクラというらしい)は満開。
ユキヤナギ。ちょっと変わった構図で。
こんなところにタンポポが。
クローズアップ。
冬の花、椿は終わりに近づく。
帰ろうとすると、コサギが出てきた。
2016年3月20日日曜日
春分の日
ソメイヨシノが開花。
木の下にすみれも咲いていましたが、花がきれいじゃなかった。
菜の花にとまる蝶。風が強いが、蝶は決して花から飛ばされない。
ソメイヨシノではないが、これも桜。
これは桜ではないと思う。
梅もまだ残っていた。
ユキヤナギ。
木の下にすみれも咲いていましたが、花がきれいじゃなかった。
菜の花にとまる蝶。風が強いが、蝶は決して花から飛ばされない。
ソメイヨシノではないが、これも桜。
これは桜ではないと思う。
梅もまだ残っていた。
ユキヤナギ。
2016年3月18日金曜日
春が来た。
花と蝶。
手前はライ麦。
こぶしの花。
鳥はオオタカが飛んでいくのを目撃しましたが、写真は撮れず。遠くに黒い影のようにして枝にとまっている写真は撮れましたが、オオタカかどうか確認できず。
きれいに撮れたのは下の小鳥と、アオサギ。
手前はライ麦。
こぶしの花。
鳥はオオタカが飛んでいくのを目撃しましたが、写真は撮れず。遠くに黒い影のようにして枝にとまっている写真は撮れましたが、オオタカかどうか確認できず。
きれいに撮れたのは下の小鳥と、アオサギ。
2016年3月17日木曜日
小津の魔法使い
1つ前に「家族はつらいよ」の記事を書いたのですが、肝心なことに気づかなかった!
この映画、「オズの魔法使」のトトと同じ名前の犬トトで始まり、小津の映画「東京物語」で終わるのです。
つまり、「オズの魔法使」で始まり、小津の「東京物語」で終わる。
オズから小津へ。
そういや、昔、小津監督とオズの魔法使いを重ねるジョークというか、そういうのありましたよ。
今じゃ不謹慎とかでないだろうけど、まだ小津が神格化される前ね。「オズの魔法使」もある意味、神格化されてますが(やだねえ、神格化って)。
とにかく、山田洋次、最初から計画してやってますね。オズと小津。
山田洋次はけっこういろいろな映画見てるから、偶然てことは絶対にないと思います。
さて、先日買ったにゃっぽりの飴ですが、中を見てみました。
ラムネは1つ1つににゃっぽりの絵が描いてあります。もう1つの方は小さなロリポップが5つ入ってました。ロリポップは1つなめたけど、ラムネは食べられないかもしれない。
この映画、「オズの魔法使」のトトと同じ名前の犬トトで始まり、小津の映画「東京物語」で終わるのです。
つまり、「オズの魔法使」で始まり、小津の「東京物語」で終わる。
オズから小津へ。
そういや、昔、小津監督とオズの魔法使いを重ねるジョークというか、そういうのありましたよ。
今じゃ不謹慎とかでないだろうけど、まだ小津が神格化される前ね。「オズの魔法使」もある意味、神格化されてますが(やだねえ、神格化って)。
とにかく、山田洋次、最初から計画してやってますね。オズと小津。
山田洋次はけっこういろいろな映画見てるから、偶然てことは絶対にないと思います。
さて、先日買ったにゃっぽりの飴ですが、中を見てみました。
ラムネは1つ1つににゃっぽりの絵が描いてあります。もう1つの方は小さなロリポップが5つ入ってました。ロリポップは1つなめたけど、ラムネは食べられないかもしれない。
2016年3月15日火曜日
「家族はつらいよ」+1
シネコンで「家族はつらいよ」を見てきた。
実は山田洋次の前作「母と暮らせば」もこのシネコンでやっていたらしいのだが、シネコンの存在に気づいたのが2月で、ちと遅かった。
以来、これで4度目のこのシネコン。すべて平日の昼間だが、これまではどれもガラガラだったのに、今回はかなりの混雑。高齢者が多いが、若い人もいる。隣の老婦人たちが「いつもはガラガラなのにねえ。でも、面白そうだから」と言っていた。面白そうに見えるのがだいじなのだ。
映画はのっけから「オズの魔法使」(映画)のトトという黒い犬をそのまま白くしたトトという犬が登場して、「オズの魔法使」へのオマージュかよ、山田洋次、遊んでるねえ、と思う。「オズの魔法使」と言えば、「やっぱりおうちが一番」なので、この映画も結論は「やっぱりおうちが一番」なのかな、あるいは、おうちが一番そうに見えて一皮むけばトンデモ、ということなのかな、と思っていたら、両方だった。
長男夫婦とその子供たち、そして独身の二男と同居する老夫婦の夫が、突然、妻から離婚を要求され、長男夫婦と長女夫婦、そして二男とその恋人を巻き込んで展開するコメディ。「の・ようなもの のようなもの」と同じく、アクションやシチュエーションで笑わせるタイプで、「男はつらいよ」のようなはじけた笑いではないが、登場人物が泣くシーンで笑わせるあたりは山田洋次の真骨頂か。
老父と長男と長女は口うるさいタイプで、二男は母親似なのか物静かなタイプ。長男嫁と長女婿も実の家族のようで、山田洋次的濃い家族関係が描かれる。二男の恋人も実は両親が熟年離婚しているのだが、彼女の親の方は別れるときはあっさり別れてしまったというので、たぶん、今はそっちの方が普通なのだろうなと思う。
老妻はあまり表情を顔に出さないのだが、演じる吉行和子の演技がすばらしい。彼女の表情が映るだけで、少し離れたところにいる女性観客(わりと若い感じの声だった)が「こわい、こわい」と言うのだ。そのくらい、積年の我慢に我慢を重ねた彼女のたまった思いが顔に表れている。だから最後に夫からやさしい言葉をかけられて、というハッピーエンドが少し物足りなくさえ思う。「お父さんがストレスなの」と言っているくらいなのだから、もう少しいろいろあった上でのハッピーエンドの方がよかった気がする。
一方、老夫の方はというと、これは典型的な嫌われる老人男性で、映画の最後に「東京物語」の映像が出てくるが、この「東京物語」の老夫は明らかに好かれる老人男性なので、その対比が鮮やかだった。
「東京家族」や「男はつらいよ」のポスターが出てきたり、「男はつらいよ」の主題歌が出てきたり、というのは山田洋次だから許されるので、普通は自分の作品へのオマージュはあまり感心しないところだが、二男が引っ越したあとの部屋に残されたおもちゃのグランドピアノは寅さんがさくらの息子に買ってやったおもちゃのピアノを連想させる。さくらは本物のピアノが欲しかったのだが。
うな重を7人分とったら8人になってしまった、というのは、寅さんだとけんかになるシチュエーションだけど、この映画では違う結果になっている。
コメディといえば前日、コーエン兄弟の「ヘイル・シーザー」というコメディを見て、1950年代のハリウッド映画をほうふつとさせるシーンが満載で、当時のハリウッドに対する風刺も面白いのだけど、何か今一つ面白くないと感じてしまった。共産主義者の脚本家たちが、資本主義に迎合するふりをして共産主義の思想を映画に入れる、と言っているが、彼らが入れている思想は実は民主主義で、マッカーシズムが弾圧しているのは実は民主主義という風刺になっていたり、当時のハリウッドの封建的でヒエラルキーのあるシステムと、作られる映画の中の思想は民主主義というギャップなど、いろいろ面白いところは多いのだが、何か満足感に欠ける。
試写室は大盛況だったので、そう思うのは私だけなのかもしれないが。
あと、映画会社のボスの名前がスケンクなのに字幕ではシェンクとなっていて、スケンクがスカンクに聞こえるのがミソじゃないかと思うのだが、これは公開までには直すのでしょうね。
実は山田洋次の前作「母と暮らせば」もこのシネコンでやっていたらしいのだが、シネコンの存在に気づいたのが2月で、ちと遅かった。
以来、これで4度目のこのシネコン。すべて平日の昼間だが、これまではどれもガラガラだったのに、今回はかなりの混雑。高齢者が多いが、若い人もいる。隣の老婦人たちが「いつもはガラガラなのにねえ。でも、面白そうだから」と言っていた。面白そうに見えるのがだいじなのだ。
映画はのっけから「オズの魔法使」(映画)のトトという黒い犬をそのまま白くしたトトという犬が登場して、「オズの魔法使」へのオマージュかよ、山田洋次、遊んでるねえ、と思う。「オズの魔法使」と言えば、「やっぱりおうちが一番」なので、この映画も結論は「やっぱりおうちが一番」なのかな、あるいは、おうちが一番そうに見えて一皮むけばトンデモ、ということなのかな、と思っていたら、両方だった。
長男夫婦とその子供たち、そして独身の二男と同居する老夫婦の夫が、突然、妻から離婚を要求され、長男夫婦と長女夫婦、そして二男とその恋人を巻き込んで展開するコメディ。「の・ようなもの のようなもの」と同じく、アクションやシチュエーションで笑わせるタイプで、「男はつらいよ」のようなはじけた笑いではないが、登場人物が泣くシーンで笑わせるあたりは山田洋次の真骨頂か。
老父と長男と長女は口うるさいタイプで、二男は母親似なのか物静かなタイプ。長男嫁と長女婿も実の家族のようで、山田洋次的濃い家族関係が描かれる。二男の恋人も実は両親が熟年離婚しているのだが、彼女の親の方は別れるときはあっさり別れてしまったというので、たぶん、今はそっちの方が普通なのだろうなと思う。
老妻はあまり表情を顔に出さないのだが、演じる吉行和子の演技がすばらしい。彼女の表情が映るだけで、少し離れたところにいる女性観客(わりと若い感じの声だった)が「こわい、こわい」と言うのだ。そのくらい、積年の我慢に我慢を重ねた彼女のたまった思いが顔に表れている。だから最後に夫からやさしい言葉をかけられて、というハッピーエンドが少し物足りなくさえ思う。「お父さんがストレスなの」と言っているくらいなのだから、もう少しいろいろあった上でのハッピーエンドの方がよかった気がする。
一方、老夫の方はというと、これは典型的な嫌われる老人男性で、映画の最後に「東京物語」の映像が出てくるが、この「東京物語」の老夫は明らかに好かれる老人男性なので、その対比が鮮やかだった。
「東京家族」や「男はつらいよ」のポスターが出てきたり、「男はつらいよ」の主題歌が出てきたり、というのは山田洋次だから許されるので、普通は自分の作品へのオマージュはあまり感心しないところだが、二男が引っ越したあとの部屋に残されたおもちゃのグランドピアノは寅さんがさくらの息子に買ってやったおもちゃのピアノを連想させる。さくらは本物のピアノが欲しかったのだが。
うな重を7人分とったら8人になってしまった、というのは、寅さんだとけんかになるシチュエーションだけど、この映画では違う結果になっている。
コメディといえば前日、コーエン兄弟の「ヘイル・シーザー」というコメディを見て、1950年代のハリウッド映画をほうふつとさせるシーンが満載で、当時のハリウッドに対する風刺も面白いのだけど、何か今一つ面白くないと感じてしまった。共産主義者の脚本家たちが、資本主義に迎合するふりをして共産主義の思想を映画に入れる、と言っているが、彼らが入れている思想は実は民主主義で、マッカーシズムが弾圧しているのは実は民主主義という風刺になっていたり、当時のハリウッドの封建的でヒエラルキーのあるシステムと、作られる映画の中の思想は民主主義というギャップなど、いろいろ面白いところは多いのだが、何か満足感に欠ける。
試写室は大盛況だったので、そう思うのは私だけなのかもしれないが。
あと、映画会社のボスの名前がスケンクなのに字幕ではシェンクとなっていて、スケンクがスカンクに聞こえるのがミソじゃないかと思うのだが、これは公開までには直すのでしょうね。
2016年3月14日月曜日
にゃっぽりのホワイトデー
日曜日、日暮里駅へ行ったら、北改札の中でホワイトデーの飴が売られていた。
その飴がなんと、にゃっぽり。
値段は270円から500円で、どう見ても値段の大部分はデザイン料だろうと思うのだけど、にゃっぽり商法に負けて、散財してしまいました(日暮里駅でしか売らないので、数はそれほど出ないと思われます)。
下に敷いてあるのは日暮里駅の中の店でいつも売っているにゃっぽりハンカチ。にゃっぽりの手ぬぐいやポーチ、バッグ、マフラーまでありました。
実はこのハンカチを見ようと思って日暮里駅に行ったのが運のつき。下のハンカチと飴で合計4500円くらい行ってます(散財、散財)。
飴はいろいろなデザインの箱があって、全種類買ったら2万円以上行くのではないかな。
にゃっぽり文庫と書いてありますが、中身はラムネ。にゃっぽりの絵がラムネに描いてあるらしい(まだ中を見ていない)。「中には活字は入っていません」という注意書きがあって、一瞬、何のことか理解できなかった(文庫だけど中身はラムネという意味ね)。
上の写真はラムネの箱が2つ入る箱に入れたところで、下はその裏側。
大きな飴。
その裏側。
飴が5つ入っている小箱。これがいろんな絵柄がある。3種類買いました(ああ、散財)。
こちらはミントの入った小さな入れ物。これもいろんな図柄があり、2種購入。
これは北斗星。北海道新幹線が開通したらどうなるんでしょう。一度乗りたかった。
これは山手線ですね。
にゃっぽり文庫2種とこの2つが収まる箱。2個買うとこの箱をくれます。
ハンカチ2種。上の写真の右下に小さな文字で「JR東日本商品化許諾済」と書いてありますが、にゃっぽりグッズの正規品はすべてこの文字が書かれてます。にゃっぽりは日暮里駅に勤務していた駅員(異動でよそへ移ったとか)が考案したとのことですが、使用料はJR東日本に入るんでしょうか? 著作権のCは書かれてないです。
「あ、にゃっぽりだ、かわいい」と言って、人がけっこう立ち寄ってましたが、見るだけの人が多かったです。商品も品薄な感じで、ホワイトデーのために買う人は土曜日か日曜の午前中に買ってしまったのかな。私以外にはもう1人買っている人がいて、その人は女性でした。
その飴がなんと、にゃっぽり。
値段は270円から500円で、どう見ても値段の大部分はデザイン料だろうと思うのだけど、にゃっぽり商法に負けて、散財してしまいました(日暮里駅でしか売らないので、数はそれほど出ないと思われます)。
下に敷いてあるのは日暮里駅の中の店でいつも売っているにゃっぽりハンカチ。にゃっぽりの手ぬぐいやポーチ、バッグ、マフラーまでありました。
実はこのハンカチを見ようと思って日暮里駅に行ったのが運のつき。下のハンカチと飴で合計4500円くらい行ってます(散財、散財)。
飴はいろいろなデザインの箱があって、全種類買ったら2万円以上行くのではないかな。
にゃっぽり文庫と書いてありますが、中身はラムネ。にゃっぽりの絵がラムネに描いてあるらしい(まだ中を見ていない)。「中には活字は入っていません」という注意書きがあって、一瞬、何のことか理解できなかった(文庫だけど中身はラムネという意味ね)。
上の写真はラムネの箱が2つ入る箱に入れたところで、下はその裏側。
大きな飴。
その裏側。
飴が5つ入っている小箱。これがいろんな絵柄がある。3種類買いました(ああ、散財)。
こちらはミントの入った小さな入れ物。これもいろんな図柄があり、2種購入。
これは北斗星。北海道新幹線が開通したらどうなるんでしょう。一度乗りたかった。
これは山手線ですね。
にゃっぽり文庫2種とこの2つが収まる箱。2個買うとこの箱をくれます。
ハンカチ2種。上の写真の右下に小さな文字で「JR東日本商品化許諾済」と書いてありますが、にゃっぽりグッズの正規品はすべてこの文字が書かれてます。にゃっぽりは日暮里駅に勤務していた駅員(異動でよそへ移ったとか)が考案したとのことですが、使用料はJR東日本に入るんでしょうか? 著作権のCは書かれてないです。
「あ、にゃっぽりだ、かわいい」と言って、人がけっこう立ち寄ってましたが、見るだけの人が多かったです。商品も品薄な感じで、ホワイトデーのために買う人は土曜日か日曜の午前中に買ってしまったのかな。私以外にはもう1人買っている人がいて、その人は女性でした。
登録:
投稿 (Atom)