2016年3月15日火曜日

「家族はつらいよ」+1

シネコンで「家族はつらいよ」を見てきた。
実は山田洋次の前作「母と暮らせば」もこのシネコンでやっていたらしいのだが、シネコンの存在に気づいたのが2月で、ちと遅かった。
以来、これで4度目のこのシネコン。すべて平日の昼間だが、これまではどれもガラガラだったのに、今回はかなりの混雑。高齢者が多いが、若い人もいる。隣の老婦人たちが「いつもはガラガラなのにねえ。でも、面白そうだから」と言っていた。面白そうに見えるのがだいじなのだ。

映画はのっけから「オズの魔法使」(映画)のトトという黒い犬をそのまま白くしたトトという犬が登場して、「オズの魔法使」へのオマージュかよ、山田洋次、遊んでるねえ、と思う。「オズの魔法使」と言えば、「やっぱりおうちが一番」なので、この映画も結論は「やっぱりおうちが一番」なのかな、あるいは、おうちが一番そうに見えて一皮むけばトンデモ、ということなのかな、と思っていたら、両方だった。
長男夫婦とその子供たち、そして独身の二男と同居する老夫婦の夫が、突然、妻から離婚を要求され、長男夫婦と長女夫婦、そして二男とその恋人を巻き込んで展開するコメディ。「の・ようなもの のようなもの」と同じく、アクションやシチュエーションで笑わせるタイプで、「男はつらいよ」のようなはじけた笑いではないが、登場人物が泣くシーンで笑わせるあたりは山田洋次の真骨頂か。
老父と長男と長女は口うるさいタイプで、二男は母親似なのか物静かなタイプ。長男嫁と長女婿も実の家族のようで、山田洋次的濃い家族関係が描かれる。二男の恋人も実は両親が熟年離婚しているのだが、彼女の親の方は別れるときはあっさり別れてしまったというので、たぶん、今はそっちの方が普通なのだろうなと思う。
老妻はあまり表情を顔に出さないのだが、演じる吉行和子の演技がすばらしい。彼女の表情が映るだけで、少し離れたところにいる女性観客(わりと若い感じの声だった)が「こわい、こわい」と言うのだ。そのくらい、積年の我慢に我慢を重ねた彼女のたまった思いが顔に表れている。だから最後に夫からやさしい言葉をかけられて、というハッピーエンドが少し物足りなくさえ思う。「お父さんがストレスなの」と言っているくらいなのだから、もう少しいろいろあった上でのハッピーエンドの方がよかった気がする。
一方、老夫の方はというと、これは典型的な嫌われる老人男性で、映画の最後に「東京物語」の映像が出てくるが、この「東京物語」の老夫は明らかに好かれる老人男性なので、その対比が鮮やかだった。
「東京家族」や「男はつらいよ」のポスターが出てきたり、「男はつらいよ」の主題歌が出てきたり、というのは山田洋次だから許されるので、普通は自分の作品へのオマージュはあまり感心しないところだが、二男が引っ越したあとの部屋に残されたおもちゃのグランドピアノは寅さんがさくらの息子に買ってやったおもちゃのピアノを連想させる。さくらは本物のピアノが欲しかったのだが。
うな重を7人分とったら8人になってしまった、というのは、寅さんだとけんかになるシチュエーションだけど、この映画では違う結果になっている。

コメディといえば前日、コーエン兄弟の「ヘイル・シーザー」というコメディを見て、1950年代のハリウッド映画をほうふつとさせるシーンが満載で、当時のハリウッドに対する風刺も面白いのだけど、何か今一つ面白くないと感じてしまった。共産主義者の脚本家たちが、資本主義に迎合するふりをして共産主義の思想を映画に入れる、と言っているが、彼らが入れている思想は実は民主主義で、マッカーシズムが弾圧しているのは実は民主主義という風刺になっていたり、当時のハリウッドの封建的でヒエラルキーのあるシステムと、作られる映画の中の思想は民主主義というギャップなど、いろいろ面白いところは多いのだが、何か満足感に欠ける。
試写室は大盛況だったので、そう思うのは私だけなのかもしれないが。
あと、映画会社のボスの名前がスケンクなのに字幕ではシェンクとなっていて、スケンクがスカンクに聞こえるのがミソじゃないかと思うのだが、これは公開までには直すのでしょうね。