長年続いた某大学の非常勤講師がこの3月でついに定年。残る別大学の非常勤講師が現在、唯一の仕事に。無年金なので仕事探さねばならないのだけど、多少の貯金があるので、しばらくはゆっくりしたい、と思うのは、定年になった非常勤講師がストレスマックスだったからかもしれない(あそこはいろいろひどかった)。
別大学では映画の授業をしているので、自分の好きなことをやってるわけだから(定年になった大学では一度も専門を教えられなかった)、雇い止めになりそうになったときは必死で抵抗したし、ここも定年まで残り少ないから精一杯やりたいと思っていたのに、なぜか、ストレスが。
なんだろね。授業自体は楽しいし、学生も意欲的でありがたい。たぶん、通勤時間が長くてそれが最大のストレスなのと、大学が移転して新しい建物になったら、常に監視されているみたいな雰囲気になったからだと思う。
そんなわけで、昨日は今年度初授業。定員のある授業なので希望者が多いと(私の授業はいつも多い)抽選になるのだが、まだ抽選前なのでかなりの入り。はずれるかもしれないので1回目は出ない学生もいるから、実際はもっといるだろう。3分の1くらいの学生にはむだな授業になってしまうのか、と思うと心苦しい気持ちでイントロダクション的な授業をする。
午後の遅い時間からの授業なので、2コマやって終わると7時。夕食はどうしようかってことで、途中、上野駅で降りて近くの松屋で牛丼を食べたら430円。収入激減なのだから節約しなければならないのに、と思いつつ、自宅近くの駅に着いたらマックでアイスコーヒーを飲んでしまい、合計550円。
考えてみたら、火曜日に某寺と八柱霊園をハシゴしたとき、途中、東松戸駅で降りて、マックで軽くお昼を、と思って外に出たら、マックの手前にケンタッキーがあって、550円のチキン&ビスケットのランチを食べたんだよね。実はこのセット、大好きだったのだけど、いつのまにかランチからなくなってしまい、最近復活というか、期間限定だと思うので見るとつい食べてしまう。
前に別の店で食べたときはチキンは胸肉だったが、東松戸では写真のようなレッグだった。写真は公式サイトから。
胸肉って食べにくいんだけど、量は多い。レッグは食べやすいけど量は少ない。昔はレッグの方が好きだったけど、今は胸肉の方がいいかな、って、やっぱり節約で飢えてるのか?
春休みで仕事がない時期は食費が減ったけれど、仕事で外出するとどうしても食費がかさむ、っていうのは前からわかっていた。だから節約する人はお弁当を作るのだろう。その大学ももっと早い時間の授業にしてもらえばいいのだが、早い時間は教室が埋まっていてむずかしいらしい。また、早い授業より遅い授業の方が(あるいは朝一の方が)意欲的な学生が多いのも事実。7時に授業が終わると自宅には早くても着くのは9時なので、夕食はどうしても外食になる。
しかし、松屋の牛丼、ごはんがまずかったな。コメは外国産を使っていると聞いたけど、やっぱり外国産はまずいのか?