2022年11月26日土曜日

「グリーン・ナイト」(ネタバレ大有り、追記あり)

(冒頭のヘレンとパリスの駆け落ちについて追記しました。)

 アーサー王伝説に登場するアーサーの甥で円卓の騎士の1人、ガウェインと緑の騎士の物語を描いた中世の詩、「サー・ガウェインとグリーン・ナイト」を自由に解釈した映画化。


流山おおたかの森で見ました。恒例のイルミネーションと、書店に飾ってあったすずめの椅子と猫。




「グリーン・ナイト」は、これはもう、私の世界なので、ネタバレ全開で解説していきます。

まず、ネタバレなしのポイント。

デイヴィッド・ロウリー監督の映像がすばらしい。円をモチーフにした映像はアーサー王の円卓であり、魔女の儀式の形でもある。

ジョン・ブアマンの「エクスカリバー」の影響を受けているので、比較するとわかりやすい。ロウリーはこれと「ウィロー」の影響を受けたらしい。

キツネがかわいい。で、キツネがしゃべると「名探偵ピカチュウ」になってしまう。

途中、カメラが180度回転して天地がさかさまになり、そのあとたどり着いた館で、ガウェインの肖像画がさかさまになっているシーンがあるが、これはタロットの吊るされた男。このタロットの意味については、以下のサイトが詳しい。

タロットカード【吊るされた男(ザ・ハングドマン)】の意味!恋愛/仕事/問題などの解釈も│電話占いおすすめ情報比較サイトキャラミル研究所 (jingukan.co.jp)

ほかにも解説しているサイトがいくつもありますが、要するに、これは努力、忍耐、自己犠牲を表す。で、正位置と逆位置についての解説も上にあるけど、ガウェインは逆位置の状態で、正位置にならないと騎士としてふさわしい人になれないのですね。それを表す天地逆転の映像とさかさまの肖像画だと思われます。最後の方のシーンで、さかさまでない肖像画が出てきますが、タロットの吊るされた男の場合、吊るされているのが正位置なので、最後の方のシーンのさかさまでない肖像画は逆位置ということになります(ややネタバレ気味)。また、木の緑についての解説も興味深いです。

以下はネタバレ全開でストーリーや人物を解説。


まず、この映画はアーサー王伝説の前提をかなり変えています。重要な人物であるランスロットとモードレッドがいない。ランスロットがいないということはアーサー王伝説の中心的な物語、王妃とランスロットの不倫がないということ。そして、ランスロットに敵愾心を燃やすガウェインの設定もありません(「エクスカリバー」ではリーアム・ニーソン演じるガウェインがランスロットを告発する)。

次に、ガウェインはアーサーの姉のモーゴーズの息子ですが、別の姉モーガン・ル・フェイの息子になっている(字幕では妹になってますが、アーサーに妹はいません)。

これは「エクスカリバー」でアーサーの父違いの2人の姉、モーゴーズとモーガン・ル・フェイを1人の人物、モーガナ(ヘレン・ミレン)にしているのと同じだと考えられます。モーガン・ル・フェイは魔女なので、「エクスカリバー」のモーガナも魔女になっています。

アーサーは若い頃、姉とは知らずにモーゴーズと結ばれて息子モードレッドが生まれています。なので、伝説ではアーサーの跡取りはモードレッドなのですが、そのモードレッドが反旗を翻してアーサーと対決するのが伝説の最後。

しかし、この映画ではモードレッドはいないので、甥のガウェインがアーサーの跡継ぎということになります(ガウェインには弟たちがいますが、この映画には出てきていないようです)。

映画の冒頭は、王位についたガウェインです。

この映画のガウェイン(デヴ・パテル)は「エクスカリバー」のパーシヴァルに似ていて、パーシヴァルも出てきたときは騎士ではなく、途中で騎士になります(本来の伝説では最初から騎士です)。風貌も「エクスカリバー」のパーシヴァルに似た、野性的な風貌です。

この映画はアーサー以外は黒目黒髪の南欧的な風貌の人たちが多いのですが、このあたりもアングロサクソンやケルトの本来の伝説とは違った雰囲気です。

緑の騎士はガウェインの母、モーガン・ル・フェイが魔法で呼び出したということになっています。王の跡継ぎだから試練を与えて立派な騎士にしなければ、と思ったのでしょう。

ガウェインはアーサーから聖剣エクスカリバーを借りて、それで緑の騎士の首を切り落とします。1年後には今度はガウェインが緑の騎士の前へ行って首を差し出さねばならないのですが、アーサーはその責務を果たせと言って彼を送り出します。母が試練を設定し、王がその任務を果たせと言うわけで、これは2人してガウェインを王にふさわしい騎士にしようとしているわけです。

しかし、ガウェインは騎士の美徳を持ち合わせていないダメ男。盗賊に襲われて、母がくれた身を守ってくれる緑の帯や、緑の騎士の斧や、その他のものを全部奪われてしまう。その前のシーンで騎士の死体が累々というのも「エクスカリバー」に似たシーンがありました。

ガウェインはその後、ある家にたどり着き、そこで、切られた自分の首を泉からとってきてほしいという女性に出会います。この女性、一応、頭はついているのですが、彼女の顔や髪型が「フランケンシュタインの花嫁」でエルザ・ランチェスターが演じた女の怪物に似ている。で、彼女の首を取り戻したので、お礼に緑の騎士の斧をもらいます。

そして、裸の女性の巨人たちが歩いているところに遭遇し、そこで天地がさかさまになり、そのあと、領主の館に着きます。そこにはガウェインの恋人エセルにそっくりな奥方と(アリシア・ヴィキャンデルの二役)、目隠しをした老婆がいます。この老婆、ガウェインの母親なんでは?と思ったら、原作の詩ではモーガン・ル・フェイらしい(原作は読んでません)。そして、ガウェインのさかさまの肖像画があります。上のタロットの吊るされた男の関連で言うと、ここでガウェインは忍耐、努力、自己犠牲で真の騎士になるチャンスがあったわけです。

奥方はガウェインの母(モーガン・ル・フェイ)が作ったのと同じ緑の帯を作り、彼に贈ります。ガウェインは母と恋人に似た女性の両方から緑の帯をもらったことになる。ガウェインは領主と、手に入れたものを交換するという約束をしていたのに、この緑の帯のことは隠しています。緑の騎士と対決するので、自分を守ってくれるはずの緑の帯を手放したくないわけです。

そしていよいよ緑の騎士との対決。ここでキツネが突然しゃべりだして、逃げよう、と言うのですが(表情や口の動きが名探偵ピカチュウみたいで、ちょっと笑った)、ガウェインは逃げずに緑の騎士のもとへ行きます。が、いざとなると気持ちがくじけて、「ちょっと待って」と2回言って、3回目には「もう無理」と言って逃げてしまう。これは「エクスカリバー」でパーシヴァルがアーサーから、エクスカリバーを湖に投げ入れろと言われて湖に行くのですが、2回投げようとして投げられず、アーサーのもとに戻り、説得されて、そのあと3回目に投げ入れる、というのを思い出します(絶対、入ってますね、ここ)。

緑の騎士のもとを逃げ出し、キャメロットに帰ったガウェインは、アーサーの死後、王になります。恋人が息子を生みますが、マーリンと思われる人物が赤ん坊を取り上げてしまう。これも「エクスカリバー」でアーサーが生まれたとき、マーリンが母イグレーンから赤ん坊を取り上げてしまうシーンとかぶります。アーサーの父ウーサーは人妻イグレーンに横恋慕して戦を始め、夫に化けてイグレーンと関係を結び、そしてアーサーが生まれたのですが、人妻に横恋慕して戦を始めるようなダメな王ウーサーのもとからアーサーを連れ去って、真に王にふさわしい人間に育てようとしたのです。

ガウェインは結局、恋人を裏切って他の女性と結婚(恋人は身分の低い女性のようでしたが、結婚相手は高貴な女性)。しかし、息子は戦死、国は荒れ果て、王としての信望も失い、ガウェインは首を切り落とされて、というところで緑の騎士の前のガウェインに戻ります。このまま逃げてはいかんのだ、と悟ったガウェインは覚悟を決めて首を差し出します。

すると、緑の騎士は「Now......off with your head」と言って、映画は終わるのですが、このせりふ、「さあ、首を切るぞ」という意味と、「さあ、首をつけたまま行け」という意味の2つにとれるらしい。字幕は後者をとっています。

ガウェインが王になる幻想シーンにさかさまでないガウェインの肖像画が出てきます。逆位置の吊るされた男で、よくない状態であることを示しています。そして、幻想シーンの最後、首を切り落とされる前に緑の帯を捨てるシーンがありますが、そのあとの現実に戻ったシーンでも緑の帯を捨てて、首を差し出します。この緑の帯は母親が作り、そして恋人に似た領主の奥方が作ったもの。つまり、母や恋人に守られることをやめた、ということです。母や恋人に頼らず、自らの意志で覚悟を決める=大人になる、ということで、ここでガウェインが騎士にふさわしい人間になった、ということになります。

エンドクレジットのあとで、少女が王冠をかぶるシーンがあり、イギリスに女王が出現することの予感を表しているようです。でも、このシーン、ミュージカル「キャメロット」にモードレッドが王冠をかぶって玉座に座るシーンがあったように記憶しています。あるいは「イヴの総て」のラストシーン。ガウェインが王になったかどうかはわかりませんが、いずれにしろ、次をねらっている者がいる、ということを表すシーンでしょう。

追記

映画の冒頭、ヘレン(ヘレネー)とパリスが駆け落ちする場面があり、そのあとカメラが引いて窓から室内に入り、寝ているガウェインの姿が映る。これはガウェインの夢なのかもしれないが、それはともかく、ヘレンとパリスの駆け落ちはトロイア戦争の原因となったもの。つまり、愚かな行為で国が滅ぶという、最後のガウェインの幻想シーンにつながる。