2013年3月20日水曜日

「インドへの道」はもう教えられない?

インドで夫とサイクリング中のスイス人女性が集団暴行され、イギリス人女性がホテルで支配人に襲われそうになって窓から飛び降りる、と、インドのレイプ事件は外国人観光客にまで及んでいることがわかるニュースが報道されている。
インドはレイプが多い、という話は20年くらい前から聞いていたけれど、バスでの残虐なレイプ殺人事件以来、次々と報道される事件を見ていると、インドの社会はどうなっているのだろうと思う。
インド、レイプで検索して出てきたある女性弁護士の記事によると、もともとインドは女性差別がひどく、夫が死んだら妻もあとを追って自殺することを強要されるとか、女性の人権がないとしか思えないこと、女性は結婚するとき持参金が必要など、女性は不利なので女の子を産みたがらない傾向が強く、その結果女性の数が少ないこと、こうした事件に対して司法がきちんと罰しないので、やったもん勝ちになっていること、そして、カースト制度という階級差別といった問題があるようだ。
また、記事には書いていないが、ヒンズー教という宗教から来るものもあるだろう。
今から40年くらい前には、インドは癒しの場所として、外国から観光客が癒しを求めて訪れていたが、今はもうそういう話は聞かない。インドの社会自体が悪くなったのか、あるいは、もともとこうした暴力や差別が横行していて、外国の目に触れなかっただけなのか(どうも後者のようだ)。
そんなわけで、いまやインドというとIT長者と並んでレイプの国になってしまったのだが、こうなってくると、英米文学の授業で「インドへの道」を教えるのが非常にむずかしくなってくる。
E・M・フォースターが書いた小説「インドへの道」はデイヴィッド・リーンが優れた映画にしたこともあって、英米文学の授業ではよく取り上げられているらしい(今の大学の授業は映像を見せないと受けないので、映画があると好都合なのだ)。
私自身も、ある大学の一般教養の英米文学の授業で、20世紀のイギリス小説の時間にこれを取り上げた。また、別の大学では、文学と映画の比較の授業でこれを取り上げたこともある。
昨年度は、今までのやり方がワンパターンになっていたので、授業内容をがらりと変え、「インドへの道」は取り上げなかったが、今年度はまた取り上げようかと思っていたので、困っている。
「インドへの道」は、20世紀の初頭、イギリスの植民地だった頃のインドに、若いイギリス人女性アデラが婚約者と結婚するためにやってくる。しかし、インド人を差別するイギリス人たちに嫌気がさしたアデラは、インド人に理解のあるイギリス人を通してアジズというインド人医師と知り合う。アジズはアデラや、仲良くなった他のイギリス人たちを洞窟見物に招待する。そして、1人で洞窟に入ってしまったアデラは、そこで、アジズにレイプされそうになったと勘違いしてしまう。
植民地時代のインドとイギリスという社会背景、登場人物の心理や人間関係の奥深さなど、非常に優れた作品で、20世紀初頭のイギリス小説を、英米文学にあまり詳しくない学生に教えるには絶好の題材だったのだ(同時代のロレンスやジョイス、ウルフでは、一般の学生にはむずかしい)。
しかし、いまや、インドといえばレイプになってしまい、アデラがアジズにレイプされそうになったと勘違いするのは当然だ、ということになってしまう。これでは取り上げる意味がない。
また、「インドへの道」の舞台は、実は、現在のバングラデシュで、現在のインドではない。もともとインドはヒンズー教徒とイスラム教徒の対立があり、その結果、イスラム教徒の多いパキスタンとバングラデシュがインドから分かれたのだが、「インドへの道」はイスラム教徒の多いバングラデシュなので、アジズはじめ、インド人はイスラム教徒が多い。特にアジズのようなインド社会では身分の高い人々はイスラム教徒に設定されているようだ(ヒンズー教徒では、映画でアレック・ギネスが演じた哲学教授がヒンズー教徒の代表として登場している)。
そんなわけで、タイトルのインド自体が今のインドじゃないわけで、そういう点からも誤解されやすい題材になってしまっている。
そんなわけで、これは昔の話、歴史ものだ、とはっきりさせて扱うしかないだろう。それに、この小説はイギリス人の問題を扱っているので、主題はあくまでイギリス人なのである。
「インドへの道」はインドを理想化しているようなところもあり、それは、昔の欧米文学にはよくあることで、欧米以外の国や地域を理想化して、自分たちの問題をあぶりだすというものだったが、今はもうそういう時代ではなく、他の国や地域の問題が暴かれる時代でもあるのだ。
そんなわけで、「インドへの道」を扱うとしたら、それはもう、シェイクスピアやディケンズと同じ、昔話として扱うのが一番なのだろう。実際、書かれてからもう100年近くたつわけだし。
「インドへの道」は、エドワード・サイードがリーンの映画化をくそみそにけなしたせいで、大学ではリーンの映画をけなして紹介する先生が少なくないようだ。現在、大学では、映画にあまり詳しくない先生も映画を取り入れていて、そういう人はリーンへの愛もリスペクトもないので、リーンをけなして平気なのだろうが、そういう先生の授業で「インドへの道」を習った学生が、私の授業でもう一度習うと、前の先生と違うことを言う、と思って、私に不快感を示すということがあった。それもあって、昨年度は「インドへの道」を取り上げなかったのだが、これに限らず、他の先生も取り上げるような映画は取り上げない、他の先生が絶対取り上げない映画を使う、というのが最近の私の方針になっている。