本日公開の2本、「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」はシネコンで、「ドリーミン・ワイルド」はその前に試写で見た。
ペドロ・アルモドバルの新作「ザ・ルーム~」は久々、亀有のシネコンで。恒例の大きな木のイルミネーションは、今年は節電のためか、電球がいくつか吊るしてあるだけ。
「ベルサイユのばら」劇場アニメ版も本日公開。たぶん見に来るのはリアタイのファンだろうな、と思っていたら、ショッピングセンター内でベルばらの文字の入った大きな封筒を持っているシニア女性を見た。
「ザ・ルーム~」はアメリカの映画サイトの評判があまりよくないので、アルモドバルも焼きがまわったのかな、と思ったが、予想以上に首をかしげる内容だった。
末期がんで安楽死をしようとする女性マーサ(ティルダ・スウィントン)が、一人では寂しいから死ぬまで同じ家に住んでほしいとかつての親友イングリッド(ジュリアン・ムーア)に頼み、イングリッドはそれを引き受ける、という話なのだけど、なんでスイスで安楽死しないのか、と思ったらもうだめだった。
マーサは相当に裕福な女性だから、スイスで安楽死するお金は十分にある。なのに、闇サイトで安楽死用の薬を手に入れ、イングリッドに安楽死するまでそばにいてほしいと頼む。マーサは親友数人にお願いして断られ、娘とは疎遠だし、こんなことは頼めないので、長い間離れていたかつての親友イングリッドに頼む。引き受けるイングリッドは要するに人がいいのだが(人のよさ全開のジュリアン・ムーアだからなあ)、マーサがいつ薬を飲むかはわからず、ずっと不安でいないといけない。下手すると自殺ほう助で逮捕される。なのに、マーサはイングリッドに対してああしろこうしろと言ったり、ああ、高齢者の介護って大変なんだな、でも、余命わずかだと怒れないしな、と思ってしまった。
この映画のストーリーは、スイスで安楽死が前提でも可能だったと思うのに、スイスで安楽死は最初から完全に排除されていて、可能性としても出てこない。スイスで安楽死すれば合法だし、つきそいもいるはず。なのに、闇サイトから薬を買い、親友を犯罪の危険にさらし、って、せめて、スイスで死にたくない、アメリカのあそこで死にたいから、くらいの理由が欲しかった。
そんなこんなで完全にシラケムードで見てしまったのだが、結末近くになってジョン・タトゥーロ演じる2人の元恋人が環境問題について変なこと口走るし、自殺は犯罪と信じている人物が登場するし、で、やっぱりこれ、なんかおかしいよね、と思ってしまったんだけど、どうも原作があるらしい。おかしいのは原作なのか? うーむ、わからん。
さて、この映画を見たシネコンの入っているショッピングセンターのフードコートに昨年暮れ、かつやが入ったのだ。
かつやといえば、値上げもあってしばらく行ってなくて、最近、東松戸と本八幡のかつやへ行ったら値上げしたのにひどいクオリティで、もうかつやはだめだ、と思っていた。
でも、新しくフードコートに入ったからちょっと食べてみようかと思い、かつ丼梅を頼んだら、おいしい! これこそ以前食べていたかつやのかつ丼。これなら値上げしていても食べたい。やっぱり都内は違うのか? いや、松屋は都内でもピンキリだったからこの手のチェーン店は店によって違うのだろう。
試写で見た「ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた」。副題がまさに内容にぴったり。
以下、ネタバレ注意。