10月10日は葛西臨海水族園が開園記念日で無料。そして、上野動物園が10日から13日まで夜間開園。ハシゴすることに決めた。
まずは京葉線直通の武蔵野線で葛西臨海公園駅へ。
水族園は後回しにして浜辺に出る。
橋を渡って、2つある細長い島の片方へ。久しぶりに裸足になって波打ち際を歩く。貝殻の細かい破片や非常に小さい石が砂にたくさん混じっているので、歩き心地はイマイチ。
コサギがいた。対岸の葛西臨海水族園。そして、ダイサギが来た。
ディズニーランド側のもう1つの島は立ち入り禁止で、そっちの方に鳥がたくさん。アオサギやカモメなどもいる。
撮ったときは気づかなかったけど、ここにも鳥が。
これも撮ったときはわからなかったけれど、派手な飛行機。羽田に向かう飛行機が多い。
橋を渡って戻る。
水族園の入口。囲われた中は新しい水族館を建設中。デザインが素晴らしい現在の建物は取り壊されるようだ。
ガラスのドーム、そのまわりに池。ここからは入らずに脇道を降りていくと、レストランの前のテラスに出る。
午後3時になっていたので、マグロカツカレーで昼食。カレーの味はイマイチだったが、マグロカツは絶品。
さっきの階段を上がってガラスドームの入口から入る。まわりの池にカルガモがいた。その向こうに海。
無料なので大混雑かと思ったが、午後3時すぎていたせいか、あまり混んでいなかった。前回来たのは去年の夏の夜間開館の日曜日で、あのときは大きな水槽しか見られず、レストランも長蛇の列だった。今回は小さな水槽も見られた。
ペンギンの子どもが何羽もいた。羽の色が変わっていくのがわかる。そして、大人のペンギン。
閉館時間が近づき、出口にあたるさっきのテラスへ。オレンジ色の夕陽がさしていた。
シンデレラ城をのぞむ。手前の水はガラスドームのまわりの池。このあたりはとてもすてきな風景で、なくなってしまうのが惜しい。
京葉線と日比谷線を乗り継いで上野へ。西洋美術館が金曜で、夜間開館だった。もちろん、パスして動物園へ。
かなり混んでいた。パンダの像の撮影スポットも列ができるほどの盛況。
カワウソ、アメリカバク、アザラシ、ホッキョクグマ。
西園の小獣館へ。夜行性動物の昼間の時間帯になるので、いつもだと暗い館内が明るくなって動物が見やすくなるのが夜間開園の魅力。1階は昼間より明るくなっていた。
マヌルネコの子どもの方。よく動くけど写真は撮りやすい。
母親。こちらはほとんど動かず。
地下へ。赤い光があるだけでかなり暗い。ヨザル。
マヌルネコ。
去年は7時になると電気がついたので、待っていたけどなかなかつかない。明るくなったらマヌルネコの写真を撮ろうとする人でここだけすごい混雑。待っていてもだめそうなので退散。
不忍池テラスで生ビールでまったり。マグロカツカレーを食べたのでおなかはすいていなかったが、自宅から持参した業スーの安いどら焼きを食べる。
閉園の音楽が鳴りだしたので東園へ戻る。五重塔が映る池にコハクチョウがいるが、黒い影になってしまっている。
3連休は台風のせいで雨予報だからか、かなり混んでいた。涼しくて、虫の声がよく聞こえていたけれど、やっぱりお盆の時期の方が気分があがるなあ。