2025年10月27日月曜日

旧古河庭園&WINS後楽園

 日曜日は菊花賞だけど、都内に用事があるので中山へ行けない。

そうだ、WINS後楽園へ行こう!

WINSっていうのは場外馬券売り場のことね。

文京区住まいだった頃からずっと通っている美容院へ行くのだけど、その前に旧古河庭園へ行くことにした。普通は日曜の庭園なんて混むから行かない。しかもこの日は外で生演奏会。が、雨なので外での演奏会は中止、建物の中の演奏を外に聞かせる方式になっていた。これなら混んではいないだろう。

日暮里で山手線に乗り換え、たまたま先頭車両に乗ったので運転席の後ろから前面展望を楽しむ。山手線唯一の踏切も確認できた。

旧古河庭園には11時半頃到着。全然すいている! バラのシーズンでこんなにすいてるなんて! やっぱり雨の日はねらい目。



雨はやんでいたけど、朝にかなり降ったようで、バラはびしょぬれ。まだ満開には程遠く、バラのつぼみフェチとしてはとてもよい時期。






12時に弦楽四重奏の演奏会が始まる。本来はこの芝生のところで行われる予定だったが、雨のため、洋館の左側2階の部屋で演奏し、それをスピーカーで流す。すぐそばが本郷通りで、救急車がピーポピーポと叫びながら走っているから、芝生での演奏でもスピーカーを使うのだと思う。


窓を開けて、演奏会開始。ヴァイオリン2人とヴィオラが女性、チェロが男性。





クラシック4曲+アンコール2曲を演奏したが、2曲目がプッチーニの「菊」。「バラにちなんで花の曲を」と解説していたけど、まさか菊花賞にかけたんじゃないよね???

今回は下の日本庭園には降りなかったが、紅葉が少し始まっていた。


西ヶ原から南北線で東大前へ行き、そこから美容院へ。そして谷中まで歩いて猫に会い、鶯谷から水道橋へ出て、WINS後楽園へ。


中山競馬場に比べてあまりにも殺風景。入口にこのオブジェとポスターがあっただけ。




一番大きなモニターがある6階までの直通エレベーター。2階から6階までが馬券売り場で、7階と8階は有料席なのかな? 大きなモニターったって、小さいのより少し大きいだけ。ターフヴィジョンとは比べ物にならない。


中山と違ってグルメもないし、無料のお茶や水もないし、もちろんグッズ売り場もなくて、馬券を買うだけのための施設だった。都心なのでお客さん多数だったが、ほとんどが男性。中山は女性、カップル、ファミリーが多く、女性トイレ混むのに、ここは全然すいている。つか、女性の姿は探さないと見つからないくらい。わずかにいる女性やカップルは、おそらく私のように、今日は中山や府中に行けないからしかたなくここに来たのかな、と思った。府中は行ったことないけど、バラ園があるそうで、競馬場は競馬以外にも楽しめるものがたくさんあるのだ。


菊花賞(京都競馬場)は1着と2着は当たりましたが、3着が意外な人気薄の馬に。

来週の天皇賞は絶対、中山行くぞ。そしてグルメを食べるのだ!

(天皇賞の開催は府中です。念のため。)

東京ドームではオアシスのコンサートがあるようで、人がいっぱい。「チケット求む」のプラカード持った人が何人もいた。


東京ドーム近辺に来たのは久々だったけど、あまりの混雑にさっさと退散、水道橋から都営地下鉄で上野御徒町へ。パンダの催事をしている松坂屋に寄ってみる。

銀座線上野広小路駅のところから入ってすぐ。


パンダ初来日から53周年。正面入口のあたり。


お昼を食べていなかったので、末広町近くのマックまで歩いて行ったけど、このあたり、前はあまり混んでなかったのにすごい混雑。都心を離れて10年になるけど、10年前に比べて都心がどこも混んでる気がする。しかも、日本人は増えてなくて、外国人がものすごく増えた印象。昔も外国人はそこそこいたけど、今は外国人の方が多いんじゃないかって感じです。