2024年12月28日土曜日

久々、松屋のごろチキと、年末の上野公園

 上野の西洋美術館は今年は27日まで、上野動物園は28日まで、ということで、27日にハシゴ。

しかし、疲れた。動物園にいたのは3時間くらいなのに、そのあと美術館に入ったら疲れがどっと出てしまった。これまでも動物園と美術館のハシゴはしていたし、動物園に朝から夕方までいたこともあったのに。やっぱり70代に入ったからなのか?

で、動物園と美術館の中身はまた別の記事にすることにして、年末の上野公園の様子。

まず、上野駅から動物園に向かう途中、ちょっと西洋美術館をのぞいたら、すごい行列。これはチケットを買う列なのか、モネ展の入場列なのか?


と、考えてしまう。


美術館は金曜は夜間開館なので夕方から行くことにし、動物園に向かいます。博物館もパンダポストも新年向け仕様。



そして動物園には門松が。


で、動物園と美術館ですごしたあと、そろそろ夕食の時間。たまにはぜいたくして西洋美術館内のカフェ、すいれんで晩御飯、と思ったのだけど、入口から中をのぞいたら意外にチープな印象で、でもお値段は食事だと2000円近いので、これで味がイマイチだったらがっくりだなあ、と思い、松屋でごろごろチキンカレーを食べることに。

ちなみに美術館のカフェやレストランは都美術館の方がよさそう。1階のカフェしか入ったことないけど、スパゲッティがおいしかった。お値段もリーズナブル。

さて、このところ、久々のかつやとかコメダとかドトールキッチンとかが続いているのだが、これらに行かなくなったのは、やはりお値段が高くなったことと、朝にご飯をがっつり食べるので、夜は軽くなったことが理由。かつては松屋は晩御飯でひんぱんに利用したところで、定食やごろごろチキンカレーなどをよく食べていた。

が、ある時期からぱったりと行かなくなり、ここ数年はたま~に牛めしを食べる程度。

なんで行かなくなったのか。

1 お値段爆上がり。600円以内で食べられた定食などが800円以上とか、もう無理。

2 券売機がめんどう。これは前から問題に。

3 券売機で食券を買うのに時間がかかりすぎる。理由は、券売機が1台しかなかったり、お弁当の人が数種類買うのでえんえんと時間がかかったり、ファミリーが券売機の前でああだこうだと悩んでいるので全然列が進まなかったり。これであきらめて店を出たことが何度もある。

4 スマホがないと割引にならない。これも大きな理由だった。

かわりに行くようになったのは、吉野家。

1 からあげ丼が安いしうまい。

2 席から注文。

3 割引はレジでしてくれる。これはかつやもそう。

というわけで、秋から松屋のごろごろチキンカレーがレギュラーメニューになったと知ったとき、お値段780円になっているけど、一度くらいは食べてもいいか、と思った。が、何度か店に行ったけど3の、券売機の列が全然進まない問題であきらめていたが、27日は年末でいつもよりすいていて、食券をスムーズに買えた。

ごろチキはかつては590円だったけれど、それが630円になり、今は780円。最後に食べたのが590円だったような気がするから3年前か? ごろチキ終わっちゃう、というので必死に食べたような思い出が。

というわけで、3年ぶりのごろチキですが、

ご飯が少なすぎる!


上の写真は松屋の公式サイトからですが、ご飯、これの3分の2かそれ以下だったぞ。

松屋は牛めしもご飯減ったなとは思っていたが、これでは男性は大盛りでないとだめだろう。実際、ご飯に対してカレールーの方が多い感じになっていた。

なお、チキンは上の写真みたいに山盛りではないですが、ごろごろという名に恥じないくらいは入ってます。玉ねぎが生なのと煮えてるのがあるのはどうなんだ?

味は前と変わらず、おいしかったです。