前売り券買ってあるので早く行かねばと思いつつ、12月の方がすいてるかな、と思ったらさにあらず。
こりゃできるだけ早く行かないと。来週木曜からは高校生無料なので、その前に行くべき。
たぶん大混雑で、ろくによく見れないだろうから、とりあえず見えればいいって感じであまり期待しないでおこう。
昨日、初めて入った店で(一応、向こうから連絡が来たので、詳細は伏せます。また、昨日書いた記事は非公開にしました)トラブルがあり、代金と交通費で1000円近く損したので、それをどうやって取り返すかを考えた。(追記 結局、返金してもらえることになったけれど、すでに交通費使っていて、さらに交通費使ってまた行くので(行くのは私が希望したことだが)、ほとんど手元にはお金は残らない。でも、1000円の損が500円の損くらいにはなるかな。)
1 モアナ2を見に行くのをやめる。
2 モネ展で絵葉書を買わない。
3 中山競馬場へ行く回数を減らす。
4 酒をやめろ。
1は、前作が好きだったので期待していたけど、ロッテントマトを見たら、やはり評論家の評価は低い。このところハリウッドの続編は軒並み評価がた落ち。
2は、美術展へ行くといつも絵葉書を1000円前後買っていた。でも、買った絵葉書は死蔵されていて、見ることもなくなんのために持っているのかわからない。断捨離のためにも買わない方がいい。
3は、有馬記念は混むから最初からパス予定。あとは中山大障害くらいかな、見たいのは。
4は、禁酒した方がいいのに、と前から思っていたが、なかなかむずかしい。これを機会に禁酒できたら怪我の功名。
1から3だけでもかなりの節約。いや、酒をやめろ、自分。
と、一夜明けて、前向きに考えております。
返金するという言葉が出る前に、自分は悪くないというものすごい主張を聞かされた。
この商品は内蓋がないタイプで、外蓋は開けるのに力がいっただろう、と言われたが、その外蓋が力を入れなくてもするっと開いてしまい、そして内蓋がなかったので、驚いたのだ。
内蓋がない場合、外蓋がしっかりしていなければ衛生上問題なわけで、値引きするほど古い商品なので外蓋が劣化していた可能性もある。
外蓋を開けるのに力が必要だったら(ペットボトルのドリンクの蓋とか、パキッという感じで開けるが、そういう感覚がまったくなかった)、内蓋がなくても外蓋がしっかり閉まっていたら大丈夫と思っただろう。
そのことをかなり強く何度も主張して、ようやく返金の話が出た。
一応、受け入れたので、記事を非公開にしたり、この記事も一部削除したりしたが、誠実な対応とはいいがたい結果だった。というより、衛生面に対する認識がかなり低いと感じた。
店は間違っていない、間違っているのはそっちだ、という強い主張にも驚いたが、向こうにとっては私はモンスタークレイマーなんだろうな。こういう飲食物の状態が気持ち悪い、というのがどうしてもわからないようだった。(買ったばかりの飲食物が、誰かに一度開けられたかもしれない、という感じ。子どもの頃、毒を入れたビンのコーラが置いてあり、それを飲んだ人が死んだという事件があった。ビンの蓋が少し開いていたのだが、喉が渇いていたので飲んでしまったらしい。買ったばかりのペットボトルの蓋が、するっと開いてしまったら、それを飲めるだろうか?)