2025年3月31日月曜日

新京成最後の日

 4月1日から京成電鉄に吸収合併される新京成。日付変わった4月1日の午前0時台の終電までまだ時間があるのですが、終電を見に行くつもりもないので、昼間に撮った写真を。

正午ころにコインランドリーで洗濯中に撮った写真。

ニュース等では新京成の電車のことばかりが話題ですが、バスも京成に変わるのです。黄色の矢印のところに「松戸新京成バス」と書いてあるけど、これも今日まで。


外にいたら偶然、昔の外見の特別な電車が走っていく。見たのは初めて。


改札のそばまで行ってみますが、すでに京成の青になっている部分も。黄色い枠になっているのは、これをはずすと京成仕様になるはず。



いつものピンクの電車が走る。


洗濯が終わったあと、最後に新京成の電車に乗ってどこかへ行って帰ってこようと思ったものの、どこへ行くかが決まらない。松戸駅は混んでるし、京成仕様にかなり変わっているみたいだし、津田沼方面の遠くまで行く気もしない。とりあえずお昼を食べに行こうと、徒歩20分くらい離れた別の駅へ。そばのケンタッキーでまったりしてしまい、そろそろ写真撮りに行かないと、ということで、駅へ。


車両基地のあるくぬぎ山に行くことにします。この電車でくぬぎ山に到着。「京成線直通」と書いてあるけど、この表示も今日までか。


京成の青がやはり多い。



駅の外に出ます。ホームの柱の文字を撮るには外に出た方がいい。写真を撮る人が駅の中にも外にもそこそこいました。




車両基地とかどこにあるか調べてこなかったので、遠くへは行かずに駅の中に戻ります。ホームの先端から見ると、右に桜が咲いている。そこへ電車が来ました。



乗務員や駅員の制服も京成仕様に変わるそうです。


この電車で帰ります。ピンクの電車は4種類あります。


帰ってきました。


動画で撮っていたら、電車がホームに入るときにバスが走ってきて、並んだところが撮れた。


外に出て買い物しようと歩いていたら、バスが来たので撮影。黄色い矢印のところに「松戸新京成バス」と書いてある。


しかし、正面には新しい文字が。バス停の表示はすでに新しい名前になっています。


くぬぎ山駅で記念に買った切符。


名前や姿が変わっても運賃と時刻表は変わらないということで、実質的には同じ電車、外見もしばらくはピンクの電車が残りそう。ただ、78年続いた新京成という名前がなくなるのが寂しいというのが利用者の気持ちでしょう。私自身は、9年半前に部屋探しで初めてここに来るまでは、新京成には乗ったことがありませんでした。ただ、台風でほかはみんな運休なのにこれだけは走っているとか、そういうネタは有名でしたね。

昨日、八柱霊園からバスに乗ったとき、「松戸新京成バスをご利用いただきありがとうございます」とアナウンスがあって、あれ、いつもあったっけ、このアナウンス、と思ったのだけど、最後にバスにも乗れてよかった。こちらも名前と外見が変わるだけなのですが。

しかし、初めて新京成に乗ったとき、やたらピンクが多いんで、違和感があったのだけど、ピンクが消えて京成の青に変わるとなるとピンクの方がいい気がしてしまう。アコレがビッグエーになって、こちらも青になってしまったし。

2025年3月30日日曜日

桜めぐりと新京成

 うちの近所は、一番先に咲くソメイヨシノは満開で散り始めていますが、それ以外はまだ満開には程遠い感じ。でも、昨日今日の週末は近くのさくら通りで恒例のさくら祭りなので、ちょっとのぞきに。その前に図書館に行くとき、小さな広場の花の写真を撮っていたら、新京成のバスが通りかかった。4月1日から新京成は京成に吸収合併されるので、このピンクのバスも見られなくなる。


図書館で本を借りたあと、さくら通りに行ってみますが、すごい人です。桜は満開ではないものの、かなり咲いてます。


このすごい人ごみの中にいたくないので、すぐに立ち去り、八柱霊園へ。正門入ってすぐの大きな桜の木のところに救急車が。花見の人が倒れたのか?



この桜は咲いている方ですが、まだ満開ではなく、つぼみがかなりある。


日曜で天気がいいので、お墓参りの人がけっこういました。手前の木がソメイヨシノで、まだまだな感じ。その向こうの枝垂れ桜は満開。



広い霊園内には桜の木がたくさんあります。


蜜を吸うために集まるメジロ。



霊園の南側に桜並木の道路があり、霊園の内側にも桜が並んでいるので、満開のときは三重の桜で壮観なのですが、満開には程遠いのでイマイチ。



霊園内の道路にも桜。


ここはソメイヨシノの前に枝垂れ桜が咲きます。お気に入りの枝垂れ桜の場所がわからず、うろうろして、ようやく見つけた。もう散り始めていて、今日見に来てよかった。



霊園の南の道路のバス停から自宅最寄り駅の隣の駅へのバスが出ているので、桜並木を歩いてバス停へ。崖の上に霊園内の桜が見える。



バス停の近くに新京成バスの車庫があります。入口には新京成と書いてあるけれど、バスはほとんど京成バスの色に変わっていた。バス停の表示も京成になっていました。


バスは桜並木の道路を走っていくので、眺めがよかったです。

終点の駅のそばからさくら祭りのさくら通りが始まっていて、そこを歩いていくと自宅最寄り駅に着くので、歩いていきますが、もう歩行者天国は終わったというのにすごい人で、車道に出ないと前に進めない。屋台はどんどん片付けられていて、撤収のための車が入って来る時間ですが、とにかく人でいっぱい。


八柱霊園はソメイヨシノが満開になったらまた行きたいのですが、火曜日から3日間、雨だというし、いつ満開になるのか、なっても晴れた日に見られるのかどうか。今回、東側3分の1はまわれなかったので、そっちも行きたい。

さてさて、4月1日に京成に吸収合併される新京成ですが、28日、「エミリア・ペレス」を見に出かけたとき、JRの駅の表示がすでに京成になっていた。


明日がラスト、ということで、乗りに来る人多いのだろうか。「エミリア・ペレス」の話はまたのちほど。

初中山・日経賞から1年

 昨日は1年ぶりの日経賞の中山競馬場へ。入場無料の日。


日付からいうと、去年の日経賞は3月23日だったので、この前の日曜が中山競馬場に初めて来てから1年だった。

去年も日経賞の日は天気が悪く、今にも雨が降りそうで寒かったけれど、今年は朝からがっつり雨で、日経賞はどうせアーバンシックが勝つだろうからあまり行きたくないな、と思ったものの、昨年、日経賞の日に初めて中山競馬場へ行ってから1周年てことで、とりあえず、シュヴァリエローズとマテンロウレオの応援に行こうと、出かけた。

去年は入場無料だけでなく、JRA70周年の記念グッズプレゼント、ビール半額もあったので、それにつられて行ったのだけど、今年は入場無料だけだった。

日曜日は中京で高松宮記念。ポスターの背後に桜が咲いている。


馬場内エリア。遊園地誰もいない。スタンドにはライトがついている。


まだレースが始まらないので、スタンドの前はがらん。桜の向こうを通る武蔵野線。



昨年皐月賞制覇のジャスティンミラノが若くして引退してしまったのが残念で。


8レース。今日は桜の前を走る馬の写真を。


その前に阪神の8レースの障害に、去年、日経賞で馬券買ったヒートオンビートが出てるのでびっくり。が、途中、落馬で競争中止。

9レースのパドック。3番のロードオブザチェコが去年のこのレースで、人気薄で3着になり、複勝3000円以上になった。なんとなく名前が気になっていたものの、人気順位下位だったので買わず、悔しかった、ということがあったので、今年はだめだろうけど、記念に馬券が残ればいいと思って買った。結果はビリ。ひさしぶりのレースだったらしい。



傘しながらカメラ構えているとうまく写真撮れないし(おまけに風が強かった)、パドック見てもオーラを感じる馬がいないので、10レースはパスしてウマジョスポットへ。その日の馬券見せるともらえるミツカンのトマト酢をまたもらってしまう。ロードオブザチェコの馬券がトマト酢になりました。


11レースは日経賞。パドックへ。ハヤヤッコがかわいい。


どうせアーバンシックでしょ、と思いつつ、2着と3着を当てたいと思い、シュヴァリエローズ、マテンロウレオ、マイネルエンペラーの3頭に目星をつけておいたが、やっぱりこの日はオーラを感じる馬がいない。なので予定通り、シュヴァリエローズはがんばれ馬券、そしてこの3頭で組み合わせてワイドを買った。




スタート地点は一番遠い向こう正面。このときだけ雨があがって、スタンドの前は人でいっぱいに。




ひとまわりしてスタート地点をすぎたあたり。武蔵野線と桜の前を通る馬たち。


そして、マイネルエンペラーが最後に先頭に出て、優勝。しかし、ワイドで組み合わせた2頭がだめだったからお金にならず。


雨の日は予想外のことがあるので、馬券は控えめに、ということで、この日はあまりお金を使わなかったし、結局、1つも当たらなかったけど、なにか残念な感じはなかった。去年の日経賞で馬券買ったヒートオンビートが障害に出てるのを見たこと(去年の日経賞はもう1頭買ったシュトルーヴェが優勝)、去年の日経賞で最初、ものすごく飛ばして前の方に行ったのが印象的だったマテンロウレオ、推し馬のシュヴァリエローズの馬券を買ったこと、そして9レースのロードオブザチェコも記念に買ったようなものなので、買い方に後悔はなかった。

パドックで最後にオッズを見たときはAJCCで2着だったマテンロウレオが2番人気、2連勝中のシュヴァリエローズが3番人気で、マイネルエンペラーはその次くらいだったのだけど、レース直前にはマイネルエンペラーが2番人気に上がっていたことがわかった。この前の日曜日も、締切前のわずかな時間に1番人気と2番人気が入れ替わっていたが、今回もわずかな時間にマイネルエンペラーが2番人気にあがっていたので、どこがポイントだったのかなあ、と不思議。(1番人気はダントツでアーバンシック。)

昨日と今日は近所でさくら祭り。昨日は一日中、雨だったが、スピーカーの音声が聞こえていた。今日は静かだけど、晴れてきたので、きっと人でいっぱいだろう。

昨日の中山は女性比率がいつもよりかなり高くて、女子トイレも混んでいたが、なにか女性向けのイベントとかあったのだろうか? ウマジョスポットもいつもは常連ばかりなのに、初心者ふうの人がけっこういた。雨なので、逆にファミリーや子どもはほとんどいなかった。