2025年3月19日水曜日

エマーユ展@西洋美術館

 汐留美術館でル・コルビュジエ展を見たあと、思い立って、上野の西洋美術館へ。美術館のハシゴなんて、大学時代以来。

まずは遅いお昼。上野駅構内のNEWDAYSでお気に入りのパンを買い、駅前の広場で食べ、すぐに西洋美術館へ。ル・コルビュジエ設計の建物の三角屋根が見える場所から。企画展は西洋美術館とサンディエゴ美術館のコラボですが、西洋美術館の常設展で見た絵が多そうなのでパス。



常設展のエントランスを上から。三角屋根の下はこうなっている。


企画展に関連する特別展示がありました。これは今じゃないと見れないのでしょう。





初展示作品も。



聖アントニウスの誘惑を題材にした絵の特集コーナー。左がお気に入りの絵で、右端が今回初めて見た絵。



お帰り、モネ。大盛況のモネ展に出ていた絵が常設展のモネの部屋に帰ってきた。睡蓮の前の彫刻はロダンの作。企画展が始まったばかりのせいか、けっこう混んでいて、睡蓮の前から人がいなくなる瞬間を待って撮影。



そして、今回の小企画展、エマーユ展。エマーユとは七宝のことで、ジュエリー・デザイナーの梶光夫氏が大量のコレクションを寄贈してくれたのだそうです。



小さなブローチから家具、箱、ジュエリー、時計など、さまざまなものが。どれも色鮮やかで美しく、見とれてしまいます。









このコウモリの裏側が下の鏡に写っています。



まるで絵画。そして家具や調度品。







ミュシャの4枚の連作。ガラスのせいで正面から撮ると光ってしまう。



これもよく見ると板に絵が描いてあったり、細かい細工があります。


けっこう写真撮るの苦労で、あとで見ると、うまく撮れずにぼけぼけになったものもありました。それに数が多い。エナメルなので、実物はきらきら光っています。写真だとただの絵にしか見えないけれど。

このあとの1階の展示室にも初めて見る絵がいろいろありましたが、撮影は可だけどSNSにあげるのは不可、というのが多かった。

常設展はしょちゅう来ているので、エマーユ展と初めて見る絵だけじっくり見ればいいから時間はあまりかからないと思っていましたが、エマーユ展がとにかくすごかったのと、初めて見る絵も予想より多かったので、5時半ぎりぎりまでいて、それでもまだ物足りなかったです。

左はエマーユ展の小冊子で、入口でただでもらえます。中身がすごく充実している。真ん中は新しくなった西洋美術館のガイド(英語版と日本語版)、右はパナソニック汐留美術館のガイドです。


汐留のル・コルビュジエ展には西洋美術館にあるル・コルビュジエの絵はありませんでしたが、別の画家の絵が1枚展示されていました。西洋美術館の常設展には、今はル・コルビュジエの絵は展示されていませんでした(モネ展のときにはあった)。

汐留で手に入れたチラシで、東京駅近くの美術館でビアズリー展をやっていると知り、行きたいな、と思いましたが、例によって2300円。もう美術館の企画展は気軽に行けない。汐留は安かったけど。