今日は葛飾区図書館に予約した本を取りに行くのと、文京区の行きつけの美容院へ。
まずは金町の図書館。借りたのはこれ。
この本、入っている図書館がものすごく少ない。カーリルで検索すると、東京都は3館(うち1館は国会図書館)、千葉県は2館、埼玉県は1館、神奈川県はゼロ。首都圏の図書館に6冊しかなく、そのうち借りられるのは5冊(国会図書館は閲覧のみ)。唯一、図書カードを持っている葛飾区図書館に予約し、待つこと2か月近く。ようやく借りられた。
そのあと美容院でカットしてもらい、いつもなら谷中の逝ってしまった愛する地域猫がいたところに花を供えるのだけど、先月はじめに行ったら、墓地の無断使用お断りとか書いてあって、花を供えたりできなくなっていた。まあ、そのときはすでに花束を買っていたので、目立たないところに供えたんだが、今日は手ぶらで行ってみたら、猫がいたあたりのお墓の花受けに少しずつ花が供えてあった(仏花ではない)。ここに花が供えてあったことなんか見たことないので(以下略)。
無断使用お断り、はここだけでなく、高齢男性が作って世話していた花壇もなくなっていた。この2か所にきれいな花壇があったのだ。今は草ぼうぼう。
谷中霊園は周辺の人々の憩いの場所でもあったと思うのだが。まあ、最近はこの辺も外国人観光客が急増して、昔と同じようにはいかなくなったのだろう。
上野公園へ向かって歩いていくと、子ども図書館と黒田記念館がある。もうずっと昔から何度も前を通っているのだけど、入ったことはない。どちらも入場無料と書いてある。時間があるので、黒田記念館に入ってみた。画家の黒田清輝の記念館。
2階が展示室。
その手前に資料室。
展示室に入る。
天井も見もの。
有名な絵はこの特別室にあるらしいのだが、非公開だった。
カフェと書いてあるけど、自販機と椅子があるだけのようです。
隣の上島珈琲店は、前は谷中の猫に会ったあと、よく寄っていた。そこでまったりとコーヒーを飲みながら、撮った写真を見たものだった。が、その後、値段がガンガン上がって、とても気軽に入れる店ではなくなってしまった。
でも、たまにはいいんじゃない?
そう思って中に入る。3時少し前で、お客さんは数えるほどしかいない。席は選び放題。しかも、まだランチタイム。昔はコーヒーとフードで1000円しなかったのに、今は一番安いコーヒーとフードでも1400円近い。が、ランチタイムなので、高いコーヒーとフードとサラダのセットが1560円だった。
この黒糖入りミルクコーヒーが好き。チーズエッグBLTサンドは初めて食べた。おいしかったです。
久しぶりの豪華なランチで、落ち着ける席でゆったり。借りてきた本を読んだり、出がけに郵便受けをのぞいたら入っていたキネ旬最新号を拾い読みしたりして、3時間くらいいてしまった。
夕方になるにつれてだんだん混んできて、隣にハイソな感じの中高年女性2人組が座った。すぐ隣なので、会話が全部耳に入る。どうやらマスコミやアカデミズムの世界に知り合いが多いみたいな2人で、話の内容が普通の人じゃない。大学教授や東大教授の知り合いの話とか、ヨーロッパに移住した知り合いの話とか、テレビ局や出版社の話とか、これからヨーロッパへ行って滞在する予定だとか。
そういえば、都心に住んでいた頃は、喫茶店などに入ると、こういうハイソな会話とか、マスコミの人たちの会話とかを耳にすることがたまにあった。でも、10年前に郊外に引っ越してからはまったくない。なんか、10年以上ぶりにこういう会話聞いたなあ、と思う。
たまたま読んでいたキネ旬も、今はこういうハイソな感じの執筆者ばかりになってしまったように見える。昔はこの世界には泥臭い人が多かったと思うのだが、映画について書く人が今ではハイソな世界で映画を勉強してきたみたいな人ばかりになってる? 昔はションベン臭い3本立ての映画館で映画を見まくったみたいな人が書き手になったものだが、そんなションベン臭い映画館なんて遥か昔に消え失せているよね。
上野公園。噴水前広場は今週末はイベントがないようで、がらんとしていた。
金曜なので西洋美術館は夜間開館。今からでも十分見られたが、先週見たばかりなのでパス。