2022年10月31日月曜日

映画化された古いミステリー小説

 最近、図書館で借りて読んだ3冊。


タイトルを見ればわかるとおり、60年代から70年代にかけてフランスで映画化されたものの原作。3作ともアメリカの小説。

デイヴィッド・グーディスは前から気になっていた作家で、ルネ・クレマンの「狼は天使の匂い」は初公開時に見て、とても好きだった作品。

当時、キネ旬を定期購読していて、読者の映画評にも投稿していた。一次選考は何度も通るのだが、1年間投稿してついに1度も掲載はされず、そのあと同人誌に参加したので投稿はやめてしまった。その投稿した映画評の中で、たぶん、一番の自信作がこの「狼は天使の匂い」評。

ミア・ファローの妹のティサ・ファロー演じる若い女性が、男の手のひらにぐさっとフォークを突き立てるシーンが印象的で、そのシーンを中心に論じた評だったと思う。

「不思議の国のアリス」をモチーフにしたセバスチャン・ジャプリゾの脚本をもとにしたどこか幻想的な展開が魅力的な映画だった。

投稿した文章はもちろん、残っていない。当時はワープロもパソコンもなく、コピー機すら普及していなかった。書いて送ってそれまで。

グーディスの原作は映画とはだいぶ違っていたけれど、若い女性が男の腕にぐさりとフォークを刺すシーンはあったし、原作もどこか「不思議の国のアリス」を思わせた。これをああいう魅力的な映画にしたジャプリゾとクレマンはやっぱりすごい。

トリュフォーが映画化した「ピアニストを撃て」はかなり原作に忠実であることがわかった。

最初のシーンが主人公の兄のエピソードなのも原作と同じ。ただ、原作は最初からシリアスなのに対し、映画はほのぼのエピソードになっていて、そのあと急にシリアスになる。そういう大胆な改変はある。

グーディスの小説としては「ピアニストを撃て」の方が出来がいい。

ライオネル・ホワイトの「気狂いピエロ」は、うーん、映画の方が面白かったよね、見たのだいぶ前だけど。巻末におまけの解説がいろいろついていて、こちらが面白かった。

グーディスの2作はハヤカワポケットミステリで、ポケミス名画座のシリーズで出たようだけど、あまり売れなかったのか、このシリーズ自体がすぐ終わったらしい。この手の古いB級ミステリは2000年代前半に小学館でも翻訳を出していて、私もラウル・ホイットフィールドを2冊訳させてもらったが、全然売れなかった。特に小学館だったからか、ミステリ専門家たちからもあまり応援してもらえないどころか、「手垢のついた往年の名作」みたいな悪口まで書く人がいて、編集者が気の毒だったよ。ミステリの出版社から出ればこういうことは言われないのに。

本についていろいろ検索していたら、むずかしい本をZOOMで講師が解説、というのをやっているサイトがあった。講師は大学院博士課程の院生や大学の先生。1か月4回で6000円とかいう受講料。安いのか高いのかわからないが、40人定員で募集している。もしも40人来てくれたら1か月で24万円かよ、全額ポッケに入るわけではないにしても、ぼろもうけじゃん、と思ってしまった。

もちろん、10人しか来なければ6万円で、一部はサイトに払うから、これではもうからない。

人がたくさん来るにはいろいろ工夫しなければならないし、読む本にもよるわけで、40人定員で30人以上来ているような講座はどんなもんだろうね、とは思うけど、本を読む講座に数千円払うとか、ちょっとする気になれないのである。

2022年10月29日土曜日

「暴力脱獄」&「アムステルダム」&「ハスラー」

 ポール・ニューマン特集の「暴力脱獄」と「ハスラー」が金曜日から公開。


そしてオールスター共演の新作「アムステルダム」も公開。が、MOVIX柏の葉だと「暴力脱獄」と「ハスラー」の間に「アムステルダム」を見ることに。

3本とも2時間超えなのでハシゴは疲れそうだったけど、間が2回とも50分くらいあいていたので、わりと余裕を持って見られた。


「暴力脱獄」は年をとってからDVDで1度見ただけだったので、わりと忘れていたシーンが多かったけれど、最後、ジョージ・ケネディが「ルーク、おまえはいつも笑っていたな」と言い、ポール・ニューマンの笑顔が次々と出てくるところで泣いてしまった。

キネ旬の特集で、ラスト、十字にまじわる道が十字架を表していて、ルークはキリストだという指摘があったが、途中のゆでタマゴ50個食べたあと、テーブルに横たわるシーンが磔にされたキリストにそっくりだった。

ルークは悪いことをしていないのに懲罰房に入れられて、それから脱獄を初めてする。それまでは脱獄は考えておらず、看守に逆らうこともあまりなくて、このまま行けば普通に刑期を終えそうだったのに、母親が死んで脱獄するかもしれないと懲罰房に入れられたのが反骨精神に火をつけた格好だ。

黒いサングラスをかけた男が死神か悪魔のようで、ルークが神に、なぜ、と訴えるシーンもあり、悪魔と神とキリストという宗教的なメタファーが全体に感じられる。

1本目が終わったあと、屋上で軽い昼食。1階のスーパーで買ったのを屋上で食べた。天気がよくて、子どもたちが遊んでいた。





2本目はデイヴィッド・O・ラッセル監督の新作「アムステルダム」。初めてタイトル聞いたときは、イアン・マキューアンのブッカー賞受賞作の映画化かと思ったが、違っていた。


第一次世界大戦で知り合った3人の男女が、1933年に殺人事件に巻き込まれる、というところから始まり、復員兵を利用してアメリカをナチス化しようとする陰謀が明るみに、という話。1933年というのは、ナチスがドイツの政権をとった頃だが、アメリカはナチス以前から優生思想が盛んで、その延長でアメリカのナチス化をねらう人々がいたようだ。ロバート・デ・ニーロ演じる将軍には実在のモデルがいて、同じ演説をしている様子がラストに出てくる。

で、先週金曜日はポール・ニューマン特集の「熱いトタン屋根の猫」と「明日に向って撃て!」がこのシネコンの最大箱で1回ずつ上映されたのだけど、今週の金曜はこの「アムステルダム」が最大箱(字幕2回、吹替2回)。で、私が見た字幕2回目の客はなんと、4人! 先週のニューマン特集だって、それぞれ5人いたというのに。大丈夫か、この映画、って、全然大丈夫じゃなさそうなんだけど。というのも、本国アメリカでものすごい酷評なのだ。

しかし、この映画を挟んで見た2本のニューマンの映画、どちらも非常にオーソドックスな作りでわかりやすく、よいテンポで飽きさせない名作だったが、間に見たこの「アムステルダム」は奇をてらった映像と構成で、テンポが悪く、わかりづらい。これではせっかくのテーマが生きないのではないか。

そして、またまた1階のスーパーで売っていた2割引きのお弁当で軽い夕食を食べたあと、いよいよ一番の本命「ハスラー」。


ポール・ニューマンの映画では一番好きなのだけど、これまで映画館で見ていなかった。中学生のときに日曜洋画劇場で初めて見て、その後、1980年代にレーザーディスクを買って何度か見た。こちらはよく覚えていた。

クライマックスのミネソタ・ファッツ(ジャッキー・グリーソン)との対決シーン。エディ(ニューマン)は表向きはファッツと戦っているが、実際はバート(ジョージ・C・スコット)と戦っているのだ。ファッツに勝ったあと、分け前を要求するバートとの対決で、エディは毅然とした態度をとる。バートは「大手の店ではプレーできないようにしてやる」などと息巻いているが、その前に分け前を50%にするとか30%にするとかダンピングしていて、もはや彼の負けは明らかだ。それに対し、死んだ恋人(パイパー・ローリー)への思いを語るエディは人間として成長している。

エディが去り、エンドクレジットの間にファッツも去り、エンドクレジットの文字が消えたあと、場面中央にはバートだけがいる。人望を失ったバートが敗北者(ルーザー)になっていることを示すラストシーンだ。

エディと恋人サラ、そしてバートの関係は、ファウストとマルガレーテ、そしてメフィストフェレスに似ている。バートは死神であり、悪魔だ。そして、無言でことのなりゆきを見つめているファッツは、神のような存在なのかもしれない。

「暴力脱獄」も「ハスラー」も、キリストやファウストのようなメタファーが全体を貫いていることに気づいた。こうしたメタファーによる神話性はいかにもアメリカの物語らしい。この2本、もう一度見たい、できればもっと大きなスクリーンで、と思ったが、大きなスクリーンでやってるところはないのかな。先週の最大箱はやっぱりよかった。

そして、入場者プレゼントのポストカード。


どちらも私が最初に入ったので、最初の1枚だった。「暴力脱獄」はお客さん2人、「ハスラー」は3人と、かなり寂しい。でもまあ、新作の「アムステルダム」が4人だし、このシネコンで平日だとこんなものなのかも。

2022年10月22日土曜日

「熱いトタン屋根の猫」&「明日に向って撃て!」

 ポール・ニューマン特集4本のうち、「熱いトタン屋根の猫」と「明日に向って撃て!」は映画館で見ていたので、この2本はパスでもいいかな、と思っていたら、なんと、MOVIX柏の葉では初日のみ、この2本を最大箱で上映。



映画館のこの手の意欲には応えなければいけないので、金曜日の初日はこの2本をハシゴ。が、473席の大きなシアター、どちらの映画も観客数は5人。うち、ハシゴは私ともう1人。残りの3人は「熱いトタン屋根の猫」は比較的若めの男女、「明日に向って撃て!」はシニア男性ばかり。全員、おひとり様で、広い場内にばらばらに座っていました。

もったいないなあ。大きなスクリーンに映る美しい映像(古さを感じない美しさだった)、そして、MOVIXならではのすばらしい音響。どちらの映画も訛りのない英語で、とても聞き取りやすい。「熱いトタン屋根の猫」のけだるい音楽、「明日に向って撃て!」の銃撃音の迫力。せっかく映画館が大きな箱を用意してくれたのに、ほんともったいない。次の「ハスラー」と「暴力脱獄」は大きいスクリーンでは見られないかも。

「熱いトタン屋根の猫」はテレビで1回、映画館で1回見ただけだと思うが、メインタイトルからもう、なつかしさ全開で、どのシーンもよく覚えていた。最近の解説では同性愛を描いた映画という記述が目についたが、それは違う。原作の舞台劇では同性愛なのだが、映画化では同性愛ではなくなっている。ニューマン演じるブリックが妻の白いドレスにほおずりするシーンがあって、彼はほんとうは妻を愛していることを示している。自殺した親友との関係は同性愛というよりはホモソーシャルな友情として描かれている。この映画が作られた50年代はまだ同性愛を描くのは無理だったのだ。また、ブリックが妻とよりを戻すラストは、テネシー・ウィリアムズの戯曲を舞台化するときに、原作者の意図に反してハッピーエンドにされてしまったものをそのまま映画化している。でも、映画ではブリックは同性愛でなく、ほんとうは妻を愛しているから、ベッドに1つしかなかった枕の隣にもう1つの枕を投げるラストがとても効いている。

この映画で特に好きなのはブリックと父親の関係で、偽りの人生を生きている父親に対する反発、そして、クライマックスでの父との和解の方が、彼と妻の関係よりも心に残っている。ブリックには「エデンの東」でジェームズ・ディーンが演じたキャルと通じるところがある。

「明日に向って撃て!」はキネ旬の特集に書くために図書館でDVDを借りて見たばかりだったが、DVDが古いものなので映像があまりよくない上、自宅の小さいモニターだと暗いところがよく見えなかったりしたが、やはり映画館のスクリーンで見ると音も映像もすばらしい。前半、追手に追われ続ける長いシークエンスでは音楽がまったくなく、後半、ボリビアの騎馬警官隊に追われるときはスキャットの曲が流れ続ける。この対比が面白い。私はこのボリビアの騎馬警官隊に追われるシークエンスが前から好きだった。

2022年に、大きなスクリーンとよい音響で、「熱いトタン屋根の猫」と「明日に向って撃て!」が再見できるとは、生きていてよかったとつくづく思う。ニューマンに加えて、エリザベス・テイラーやレッドフォードやキャサリン・ロスの演技も楽しめる。どちらも音楽がよい。映像もデジタル化されてくっきりきれいになっている。

MOVIX柏の葉はロビーに紹介コーナーも設けているし、フードコートにも看板を出していて、力が入っているのだが、お客さんが少ないのが残念。土日は入ってくれるといいのだが。



入場者プレゼントのポストカードをもらった。


来年は「ヴィデオドローム」をリバイバルするらしい。80年代にレーザーディスクで何度も見て、映画館にも出かけた映画。ビデオスルーのあとに映画館で初公開されたのだったと思う。

2022年10月19日水曜日

明日発売

 明日発売のキネマ旬報に参加しています。

が、最近郵便が届くの遅いので、うちに来るのは発売日の翌日以降。



21日から公開されるポール・ニューマン主演作4本はほとんど彼のベスト4といっていい作品ばかり。これ以外の何がランキングに入るのかが楽しみです。

追記

発売の翌日以降、と思っていたら、19日に着きました。

2022年10月16日日曜日

鉄道150周年

 10月14日は鉄道150周年だったそうです。

上野駅。何か特別なことをやってるのかどうかは不明。



日暮里駅はにゃっぽりのプラレール展示(鉄道150周年と関係あるかどうかは不明)。

新橋駅と横浜駅に行くべきなのかもしれません。

2022年10月15日土曜日

新しいものと古いもの

 上野動物園の来年のカレンダー、シャンシャンが出ていたら買おう、と思って見たら、出ていたので買った。その下にあるのは、マランツのCDプレーヤーのカタログ。


長年使っていたアンプとCDプレーヤー一体型のマシンがCDを認識しなくなってしまい、まあ、もう四半世紀使ってるしな、と思ったけれど、レンズクリーナー使えばまだ大丈夫?などと思いつつ、しばらく何もしていなかった。

昨日、映画で柏へ出かけ、駅前のビックカメラに行ったら、クリーナーが安売りされていた。が、説明書きを読んでわかったことが!

CDを認識しないということは、このクリーナーも認識しないので使えないのだ。

修理とかもう無理だろうし、やっぱ、買い替えかな?と思い、オーディオ機器売り場を見ていたら、このカタログのマシンが目についた。

ヘッドフォンだけで聞くならアンプがいらないみたい。

外見も気に入った。値段も10万円くらい。

残念ながら試聴ができないので、あとでヨドバシアキバへ行って試聴して、よかった買おう、などと考えていた昨日。

でも、今、収入減っていて赤字なので、もう少し値段が下がってから、それまでに少しなんとか収入増やすことを考えて、などという方向に行っているところ。

冷蔵庫もそろそろ買い替えどきなのだけど、この年になると、もう次が最後の冷蔵庫になるのだよね、などと思う。あのCDプレーヤーも買ったとして、あと何年聞くことになるのだろう。

柏のキネマ旬報シアターは映画書の図書コーナーがあって、キネ旬のバックナンバーがそろっているので、時間があれば読んだりしている。「叫びとささやき」を見たあと、初公開時のバックナンバーで評論や分析再録を読めたのがとてもよかった。

今回、ちょっと前から気になっていた記事があったので、それを探して読んだ。

「羊たちの沈黙」初公開時の特集に載ったI氏の作品評に対するA氏の長文の反論が別の号に出ていて、タイトルだけたまたまネットで見て、気になっていたのだ。

それでA氏の評論だけでなく、特集の方も作品評2つに目を通してみたが、どれも的外れだと感じた。

特にA氏の評論には事実誤認が多い。全体に、相当に的外れ。

A氏が反論した相手、I氏の文章も、そして、批判評のS氏の文章も、作品の本質を見誤っているとしか思えなかった。

「羊たちの沈黙」はその後大ヒットし、大変人気のある映画なので、ネットには多くの映画評が出ているが、それらに比べてもこの3人の批評は相当に的外れだと思う。

なぜそうなったのか。理由はいろいろ思いつくのだが、1つは時評の限界ということだと思う。

初公開時、それも試写で見ただけだとまだ作品に対する情報が不足しているので、的外れになることがままあるのだ。

しかし、公開後にいろいろと情報が出てきて、あとから書く人はその情報を得た上で書くので、的外れになりにくい。

自分が過去に書いた映画評の中にも、今読むと的外れだったものがある。

A氏、I氏、S氏は80年代に「リュミエール」で活躍していた人たちで、「リュミエール」が廃刊になり、一方、キネ旬は90年春に編集部員が大幅に替わり、そこに彼ら「リュミエール」の人たちがやってきた、という印象がある。私の方は原稿を依頼してくれていた編集者が全員やめてしまったので、キネ旬からは離れてしまい、当時のキネ旬はあまり読むこともなく、今回、当時のバックナンバーを手に取って、ああ、当時はこんな感じだったのか、と思った。「羊たちの沈黙」はフェミニズムを無視しては語れない作品なのに、フェミニズムどころか男性原理が強い映画評(特にA氏)ばかりなのも、時代なんだろうな、と思った。I氏ですらフェミニズムを出さないのには驚いたのである。

2022年10月14日金曜日

「スペンサー ダイアナの決意」&「ピアニストを撃て」

 流山おおたかの森で「スペンサー ダイアナの決意」を見たあと、東武線で2駅の柏で「ピアニストを撃て」を見た。


「スペンサー」は、映画が終わったあと、通路を歩くシニア夫婦が、「こんなつまらない映画を見たのは久しぶり」「ネタにもならない」と会話していたが、反論できない。

クリステン・スチュワートの演技は絶賛されているものの、映画自体は評判悪かったので、あまり期待はしていなかったが、予想以上のつまらなさ。

最初に、「真実の悲劇の寓話」という文字が出る。「寓話」ということは、これはフィクションってことで、「実話に基づく」でさえないのだとわかる。夫の不倫に悩んでいた時期のダイアナ元妃というのだけが実話で、あとは創作、と見ていいだろう。

邦題には「決意」という言葉があって、離婚の決意をする話みたいだけど、実際は離婚の決意には見えない。1991年のクリスマスが舞台で、翌年別居したらしいけれど、ヘレン・ミレン主演の「クイーン」のような、主人公が何かを悟り、決意するみたいなシーンはない。そのくせ最後に、仲のよいメイドの「あなたは私だけでなく、みんなに愛されています」というメッセージを出して、あの「クイーン」の結末みたいにしているのが大いに疑問。

タイトルがなんで「スペンサー」かというと、結婚前のダイアナ・スペンサーだった自由な時代をなつかしんでいるからなのだ。

エリザベス女王ご一行がダイアナの実家スペンサー家の近くの別邸でクリスマスをすごすのだが、このクリスマスのイベントが因習と伝統にがんじがらめにされたもので、暖房は入れない、最初に体重を計る、やたらしきたりが多くて、それに従っているかどうかをいちいち見張られている、といった不自由きわまりない世界で、もともと夫の不倫に悩んでいるダイアナがそれでさらに心を病んでいく、という物語。

しかもこれを仕切っている男がいやなやつで、ヘンリー八世の2番目の王妃で、処刑されたアン・ブーリンの伝記をわざわざダイアナに見えるように置いておく。アン・ブーリンはスペンサー家とつながりがある女性らしいのだが、ヘンリー八世はバチカンに逆らってまで最初の王妃と離婚してアンと結婚したのに、今度は別の女性が好きになってアンが邪魔になり、処刑してしまった、ということで、ダイアナは自分をアン・ブーリンになぞらえる。

ダイアナはかかしが着ていた父親の古着を別邸に持って行ったり、廃墟と化した実家の屋敷に忍び込んだりして、少女時代を回想する。つまり、結婚前に戻りたいわけで、だからタイトルは「スペンサー」なのだが、(ネタバレ)最後、キジ撃ちに駆り出された息子2人とともに別邸を出ていき、ケンタッキーフライドチキンを電話で注文したときに名前を聞かれて「スペンサー」と答え、息子2人とチキンを食べるという結末が、私にはインチキ臭く感じるのだ。

ダイアナは王室に合わなかったが、それでも彼女は貴族の令嬢であり、庶民ではなかった。それをまるでダイアナは庶民だから王室に合わなかった、みたいになっているのだ。

ダイアナが妄想にとらわれたり幻覚を見たりするシーンが多いが、それでダイアナという人間を十分に描いているとはとても思えない。スチュワートは熱演しているけれど、そのファッションや髪型、表情などがどうも生身の人間というよりはグラビアアイドルみたいで、彼女の苦悩もグラビア写真にしか見えなくなる。

夫チャールズも(ネタバレ)最後は実はいい人だとわかったり、仲のよいメイドがダイアナに恋心を抱いていると告白したりとか、周囲の人物もまったく深堀されておらず、ダイアナと他の人との葛藤とかが具体的に描かれていないのだ。だからダイアナが勝手に一人で妄想しているだけに見えてしまう。

しかしまあ、死人に口なしだけど、こういうふうに描かれたらダイアナはどう思うだろう、という気はする。チャールズとかエリザベス女王とか、無難な描き方で、特に悪役になってないのは本人に遠慮してだろうし、悪役になってる仕切り役の男とかは架空の人物だろうしね。

通路に出たら、ちょうど「君の名は。」が始まるところだった。ここのIMAXはまだ見てない。グッズ売り場に寄ってみると、「君の名は。」と「天気の子」のグッズがいろいろあった。UC松戸はクリアファイルくらいしかなかったのに、さすがTOHO。


そして、柏のキネマ旬報シアターで「ピアニストを撃て」。



この映画、トリュフォーの未見作品の中では一番気になっていた。でも、見てみたら、あまり肌に合わなかった。最初のエピソードとか、普通の映画じゃあまりないような描写がいろいろあって、この辺がヌーヴェルヴァーグという感じはしたのだけど。男が女を殴るシーンがやたら多いのが気になった。ギャングと隣り合わせのような世界からクラシックのピアニストになった男が、結局、もとの世界に戻っている、みたいな感じはわかった。

2022年10月13日木曜日

ネットで拾った画像

 


ツイッターにあった画像です。かわいい。

しかし、マイナンバーカード義務化するなら勝手にカード送ってきて、こっちが写真貼って使うようにすればよくね? 健康保険証とか勝手に送ってくるよね。

義務化なのに申請しろってありえねえ。

つか、すでにマイナンバーあるのにカードがなんで必要なのか。

そこに利権があるのであろう。

あと、マイナンバーカード再発行には1か月かかるそうで、その間、健康保険証も免許証も使えなくなる。医者にもかかれず車の運転もできなくなる。

また、なくした場合、再発行には身分証明書が必要になるので、健康保険証や運転免許証がない人は再発行ができなくなる。

これよく覚えておこう。

2022年10月9日日曜日

西洋美術館「版画で「観る」演劇」(大ポカあり)

 8日から始まった西洋美術館の企画展「ピカソとその時代」と、常設展の「版画で「観る」演劇」。版画の方のイベントで「ハムレット」のせりふを俳優が読む企画に応募したので、とりあえず版画展だけ初日に見に行った。土曜日は夜間開館なので、夜間に。


ドラクロワの「ファウスト」。ゲーテの肖像画。


この版画展でおそらく一番有名な版画「メフィストフェレス」。


以下、「ファウスト」から。




同じくドラクロワの「ハムレット」。






「ファウスト」のマルガレーテとか、「ハムレット」のオフィーリアとか、ヒロインのおっぱいを描くのが趣味なのか、ドラクロワは。

「ファウスト」はおっさんばっかりだけど、「ハムレット」は美少年ふうの絵がある。

そして、シャセリオーの「オセロ」。




最後にシャガールの「テンペスト」。


シェイクスピアの本。


版画の上に原作の中の有名なせりふが書いてある。

「ファウスト」。ミュンヘン五輪記録映画「時よとまれ、君は美しい」のタイトルのもとになったせりふ。


「ハムレット」。オフィーリアの死。


そして「オセロ」の有名な「緑の目の怪物」のせりふなんですが、


なんと、「オセロ」が「ハムレット」になってるやんけ。


英語はちゃんとオセロなのに。いや、その前にここは「オセロ」の版画のコーナーなのに。国立の美術館ともあろうものがこんないいかげんなチェックミスってあるの?

もうすでに誰か注意してると思うけど、これ、簡単に直せないのでは? 上から紙貼るか? だって恥ずかしいよ。「緑の目の怪物」って「時よとまれ」と同じか、それ以上に有名だよ。

2022年10月8日土曜日

土砂降りの上野動物園

 水曜日から3日連続雨。10月7日金曜日も朝から雨だったけれど、それほどの降りではなかったので、双子観覧並んだ順になってから初めて上野動物園へ行ってみた。が、午後から土砂降りの雨になり、服はずぶぬれ、靴の中もびっしょり。でもすごくすいていたので閉園近くまでいた。

根津図書館にCDを返す必要があったので、図書館に行ったあと、今月から入園可能になった池之端門から入る。


10時半すぎに入ると、双子観覧は20分待ちの表示。それほど待たず、11時前に室内に入れたけれど、霧の摩周湖状態。唯一起きていたレイレイは後ろ向きで食事中。シャオシャオはなぜかいつもと違う木に。シンシン定番の寝姿。午前中なら違うかな、と思ったけど、午後と変わらない。このあとも何回も見たけど抽選のときの方がいいシーンが見れた。


リーリー1回目。かわいい寝姿。


東園へ移動。シャンシャン1回目。



シャンシャン2回目。食事後の定番の寝姿。


東園散策。象の運動場は砂の入れ替えで重機が入っていて、象は室内。


トラと、赤いポリタンクの中のおやつを食べるホッキョクグマ。




シャンシャン3回目。


西園へ移動。母子2回目。シャオシャオは外から見たときは起きていたが、中に入ると寝てた。ガラスはきれいになっていた。






リーリー観覧入口へ。母子は最初20分待ち表示だっただけで、あとは表示なし。ほとんどすぐに見られる状態。


リーリー2回目。


母子3回目。さっきとほぼ同じでシンシンの顔が見えない分マイナスに。


リーリー3回目。隣のドアの前で座り込んでいたが、そのあとうろうろ。このとき、誰もいなくてお一人様を満喫する時間が。


シャンシャン4回目。だ、誰も並んでいない。フェンスの向こうの人は入園したばかりの人たち。その手前を曲がった先のパンダ舎入口に列があった。桃尻シャンシャン。しかし、ガラスがかなり曇っている。




シャンシャン5回目。長いお昼寝。


母子4回目。



リーリー4回目。このあと寝た。



シャンシャン6回目。起床。水を飲んだところ。


この6回目から40分間で7回見ました(6回目から12回目)。6回目前列、あとは後列でぐるぐる。

シャンシャン7回目。


シャンシャン8回目。ドアのところでおやつをもらいたがっていたが、あきらめたところ。


シャンシャン9回目。


シャンシャン10回目。


シャンシャン11回目。


シャンシャン12回目。寝てた頃からガラスの汚れ、水滴、曇りがひどくなっていって、だんだんぼけぼけの写真に。


母子観覧締切3時半が近づいたので西園へ。

母子5回目。母と娘。



母子6回目。最終。シンシンうろうろ、レイレイ食事、シャオシャオ目覚める。うーん、私がいつも抽選で当たって入った時間だ。あの時間で正解だったのか。



リーリー5回目。


リーリー6回目。リーリーはこの日は一度も後ろ向きにならなかった。


リーリー5回目が終わったとき、シャンシャン締切の12分前だった。すぐにシャンシャンへ行くか迷ったが、間に合うと思ってもう一度リーリーを見た。その後東園へ向かい、さるやまキッチンの時計が3時55分なのを見て、あとはゆっくりと並んだ。

シャンシャン13回目。最終。定番の寝姿。色が寒色系なのは、いつのまにかカメラのホワイトバランスがオートになっていたから。ガラスの曇りがすごい。


さるやまキッチンで休憩し、猿や象を見て帰る。アビシニアコロブス。


シャンシャン最終を終えるまでは寒さをまったく感じなかったが、その直後に寒さを感じた。服がびしょぬれで、体温を奪っている感じ。でもまあ、何とか無事に帰宅。

人が少ないので短時間でぐるぐる回れたけれど、シャンシャン周回が山手線だとすると、母子周回は武蔵野線です(関東限定ネタ)。あと、リーリー周回のためのショートカットがなくなって、面倒になった。

実は先週、よいシーンにいろいろ遭遇していて、写真選びが大変なので、まだアップしてませんが、それはあとでゆっくり。