2017年4月12日水曜日

ついに「君の名は。」が終わってしまう。

9日の日曜日に「わたしは、ダニエル・ブレイク」とハシゴして「君の名は。」を見たときは、まだしばらく上映するんだろうと思っていました。
が、月曜あたりから4月14日で上映終了の文字が各映画館のスケジュール欄にバンバン出ている状態に。
これまでも何度か終わる終わる詐欺があったのですが、先週末あたりから4月14日終了がぼちぼち出てくる状態で、でも半分くらいは残るのだろうと思ったのですが、その後、TOHO、MOVIX、イオンといった主だったシネコンの大部分が14日で終了を出してきたのです。
あともう1回は見たいと思っていたのに、えええ、それはないよ!
15日から有楽町スバル座で上映開始されるように、映画館を移して細々と上映は続きそうなのですが、やっぱり身近なところでもう1度見たい。
調べてみると、一番近いシネコンがなぜか今週は二番目に大きなスクリーンで上映中。そこはあの「ルドルフとイッパイアッテナ」を初めて見たスクリーン。
有終の美を飾るならここでしょ!
そのスクリーンは最初に、つまり始まったばかりの頃に「君の名は。」を見たスクリーンより大きいので、この映画を見た一番大きいスクリーンということになります。
午後7時半頃開始で、とても広いのにお客さんは十数人とさびしいものでしたが、久々に大きなスクリーンで堪能しました。最後に大きなスクリーンで見せてくれたこのシネコンに感謝です。
思えば公開1週間後に初めて見て、その後、いろいろ考えてはいたけれどなかなか見に行かず、半年以上たってようやく2度目を見て、これはあと何回かは見たいと思い、それから半月後に3度目、それから約1週間後に4度目、そして2日後に5度目となりました。
3月に2回見たときはまだお客さんそこそこ入っていたし、客層もいろいろでしたが、4月に入ってからの2回はお客さん少なく、リピーターのような雰囲気の人ばかりでした。この差が上映終了につながったのでしょう。

「君の名は。」何度見てもやっぱり欠点や粗はあるけれど、見れば見るほどすばらしさがわかる作品です。
また、映像と音声の情報量が非常に多く、それがリピーターを生む理由にもなっている気がします。
たとえば「前前前世」が流れるシーンでは瀧と三葉がポンポンとせりふのやりとりをしているので、せりふと歌詞の両方を同時に聞き取るのはかなーり無理。
RADWIMPSの歌詞がまたなかなかに意味深なんですね。
映像の方も本当に情報量が多くて、5回見てもまだ気づかない、あるいはあるのはわかってるけど全部は見きれないディテールが多いです(DVD売れるでしょうね)。
前から感じていたんだけど、瀧の時間と三葉の時間、3年離れているだけではなく、季節も数ヶ月違っているんですね(追記 ここ勘違いでした。数ヶ月違っているように見えたのは、服装や背景に整合性を欠いた面があって、それでそう見えたようです)。どうして時間の差に気づかないんだ、という意見があるけど、彼らは入れ替わっているときは半分夢みたいな気分でいるわけで。
最初に不満に思った、三葉が父である町長を説得するシーン、その前に友人のテッシーが土建屋社長である父を説得しているらしいシーンが入っているのに気づきました(今更)。
町長と土建屋は町の有力者であり、選挙のときには結託していたので、三葉が町長を説得すれば、町長は土建屋と連絡をとり、すると土建屋も息子の話からすぐに状況を理解、この2人が中心になって町民避難に成功したのだろう、と。(追記 三葉が、この町狭くて濃くていややわ、と言ってたけど、そのコミュニティの濃さが一丸となって避難の役に立ったという面もあるのですね。)
三葉が町長を説得できた理由については前に書きましたが、いちいちわかるようにしなくてもよく見ればちゃんと布石を置いている、ということがわかります。
ドアの開く方向がシーンによって違うとか、整合性のないところも多いのですが、この映画は理詰めで作った映画でないから人の心をひきつけるので、むしろ、シーンのつなぎ方とか展開とかがいったいどうしたらこういうふうにうまくできるんだろうと思うくらいすばらしい。ほとんど奇跡というか、天の采配みたいなものさえ感じます。

「君の名は。」は7日から北米で公開中で、評論家の評価がとても高い。批評をいくつか読みましたが、映画のエッセンスをよく理解したよい評論が多いようです。去年、日本で出てきた評論がどうも的外れなのが多かったのに比べ、あちらの評論家の方が映画を正しく理解しているように思います。

追記 本文に勘違いがあったので、追記しました。某シネコンの4月14日の最終日、やっぱり行ってしまった。上に書いたのと同じスクリーンでしたが、終わってうしろ見たら、わあ、こんなに入ってる、というくらいお客さんが入っていました。若者からシニアまでいろいろでしたが、1人の人が多かったので、やはりリピーターが多かったのかと。

追記2 勘違いと思って追記した部分のうち、1つは勘違いではなかったので、そこをもとに戻しました。なんかもう、自分の記憶に自信がなくなる。。。