ずっと改装中だった近所の西友のビルに、ドンキとパシオスが入った。
昨日が開店日で、夜9時半くらいにちょっとのぞいてみたら、ドンキがまだ営業中だったので(深夜0時閉店)、中に入ったらすごい人。バーゲン品の安いものがいろいろあったので、欲しいものをかごに入れてレジの列に並んだけど、とにかくすごい人。レジにたどり着くまでに店内をえんえんと歩く感じ。売り場もごちゃごちゃしていて(ドンキの定期だが)、どこに何があるかわからず、レジの列が進むにつれて、ああ、これはここにあったのか、と思う始末。
これまでに行ったドンキに比べたら面積が広くはないので(これまでのドンキはどこもフロアがいくつもあった)、なんでもそろうという感じではなく、特に同じビル内の店と競合する商品はあまり置いていない。生鮮食料品はゼロ。
翌日は夕方にパシオスに行ってみた。パシオスのある1階の吹き抜けのところからドンキのマスコットが見える。前はここから下を見下ろせたのだ。
パシオスは松戸の伊勢丹だったビルの店にはよくお世話になっていた。あちらの方が広いので、やはり品ぞろえは劣る。でも、ひざ丈のストッキングが5足100円というのが2つだけ残っていて、1家族2つまで、と書いてあったので2つともゲット。
こっちもレジがすごい行列。店内も混んでいたが、本格的に買いものするならやはり元・伊勢丹のビルの方がいいと思った。ただ、元・伊勢丹のビルは駅から少し歩くので、いつもすいている。地下にロピアがあって、お惣菜や肉が買いたいと思うのだけど、電車に乗って帰るのであきらめてしまう。前はノジマがあったのだけど、駅前のビルに移転してしまった。
西友のビルの方は、地下が食料品、1階の半分が日用品(ここまで西友)、1階の残り半分がパシオスで(他にも専門店が入ってるけど、閉店セールしてるところがあった)、2階がドンキ(と、何か健康のための施設が入ってるのだが、正直、ドンキのそばじゃやりにくいのじゃないだろうか)、3階がヤマダ電機とセリアとジム、4階がゲームセンター?で、5階が専門店だけど、5階の書店が閉店して以来、4階より上に行かなくなってしまった。
ドンキとパシオスのおかげで西友の売り場の方にも人が流れるのかな。駅の反対側にOKとクリエイトができて、最近は西友は閑散とした感じだったが。でも、お惣菜は西友が一番おいしい。なかなか値引きしないけど。
10年前に引っ越したときは西友はデパート並みの充実した店で、食料品日用品だけでなく衣料品、寝具、家具、家電までなんでもそろう店だった。4階までが西友で、5階に書店とベッドや家具の売り場があった。食料品と日用品は24時間営業(今も)、他の売り場も午後11時までやっていたから、夜10時に電気ストーブが壊れても買いに行けた。それが、まず、営業時間が短くなり、それから売り場縮小してヤマダ電機やセリアが入り、そして残った売り場の半分がドンキとパシオスになったのだ。
よその西友にもドンキが入るところがあるらしいので、西友とドンキの共存ということなのかな。パシオスは西友が衣料品をやめてしまったかわりに入ったというところ。一応、布団カバーなども売ってたけど、前の西友の寝具売り場に比べたらあまり役に立たなそう。両隣の駅のヨーカドーも食料品メインになってしまったので、カーテンとかシーツとか布団カバーとか、これからどこで買えばいいのか。
しかし、混んでるのはドンキとパシオスだけで、他の店は平常運転だった。ドンキとパシオスも開店セール期間が終わったら落ち着くような気がする。