ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月16日日曜日

「Flow」(ネタバレあり)

 雨の中、アカデミー賞受賞のラトビアのアニメ「Flow」を見てきた。


洪水で世界がどんどん水没していき、オンボロの帆船に乗り込んだ猫と犬(ラブラドルレトリバー)、カピバラ、ヘビクイワシ、ワオキツネザルがけんかしたり協力したりしながら漂流していく。

上野動物園に通ったおかげで、カピバラ(上野にはいないけど温泉に入るので有名だからわかった)、ヘビクイワシ、ワオキツネザル(どちらも上野にいる)は見てすぐに名前がわかった。公式サイトには動物名が出ていないのだね。

このほか巨大な鯨が登場し、洪水の世界のキーになるキャラクターになる。

とにかく絵作りがすばらしい。毛の1本1本がわかるCGとは違う、筆と絵の具で描いたような動物と、写真のような風景。よくぞこんな絵を、構図を思いつくよなあ、と感心するばかり。話も動物たちの冒険がエンタメとして楽しめるから、子どもが見てもわかりそう。芸術的なアニメかと思ったら、ストーリーはけっこうエンタメなのだ。

字幕とも吹替とも書いてなかったので、せりふがないのだな、と思ったら、まさに動物の鳴き声しか出てこない。それでも適度に擬人化されていて、動物たちに感情移入してしまう。

以下、ネタバレ。

大洪水で水没した世界からヘビクイワシがまるで火の鳥のように天に昇っていき、そのあと、水が一気に引いて、世界がまた姿を現す。なんで世界が洪水に飲まれ、そのあとまた水が引いてもとに戻るのか、その辺の説明がまるでないので、ここはストーリーのための設定で、それ以外の意味はないのか? あるいは、聖書のノアの箱舟のモチーフか? 世界を水没させるという設定がこれまでにもいくつかの映画やアニメにあって、ちょっと安易な設定では、と疑問に思わなくもない。

主役の猫は最初、黒猫かと思ったが、最後の方では灰色になっていて、この色の変化も気になる。「空海」の黒猫や「ルドルフとイッパイアッテナ」の黒猫を連想させる絵だった。全体のシルエットや動きは「空海」の猫で、眼の大きいかわいい顔立ちは「ルドルフ」だった。

2025年3月13日木曜日

段ボール1箱分の断捨離

 今日の午後は3時間くらいかかって段ボール1箱分の断捨離。実際には段ボール3箱開いて、1箱分を空にできた。断捨離した物の半分はゴミに出すけど、残り半分は自分の訳書。

20世紀末から数年間、訳書やノベライズを出していたけれど、合わせて10作くらい。が、仕事の売り込みのために必要かと思い、1作品につき10冊かそれ以上在庫を持っているのがかなりある。多いのだと20冊くらい。これ、どうすんの? もういまさら翻訳の仕事なんてないし、売り込みに使うこともない。ブックオフなどに売るったって、売れても1作品につき1冊か2冊でしょ。

まあとにかく、大量に持っていてもしょうがないので、処分する分を外に出しておいた。葛飾区の図書館では不要の本を置いていくコーナーがあるので、そこに置いてくるかな。でも、当分、そこへ行きそうにないのだけど。

しかし、断捨離中に単行本10冊くらい抱えて持とうとしたら、肋骨の左下部分のあたりがギクッとなり、痛みが走った。骨折か?と思ったけど、その後は普通にしていれば痛くない。触ると痛いけど、筋肉を痛めたのだろう。

さて、最近はまっている動画はAIが作ったというマックで働く猫。

でも、何度も見ていると、しっぽの先が黒いときもあれば、そうでないときもある。(以下、画像はスクショです。)模様もちょっと違うところもあるよね。



最後、バイト代をもらって自転車に乗り、スーパーでステーキ肉を買って自宅で焼いて食べるのだけど、マックでバイトして自宅ではステーキって。





かわいいので、何度も見てしまいます。ぴょんぴょん跳ねながらアハハと笑うところが好き。

2024年12月24日火曜日

まるちゃんカレンダー

 今の団地に引越して以来、箱に入る猫まるちゃんの壁掛けカレンダーを毎年買っていたのですが、今年のカレンダーは壁掛けより卓上の方が写真が気に入ったので、壁掛けは買わずに卓上を買い、かわりにDaisoのかご猫カレンダーを壁掛けにしていました。

で、来年はまた壁掛けのまるちゃんにしようと、近所の1割引きのスーパーで買うか、商品券のあるロフトで買うか、で迷ってましたが、近所のスーパーで2割引きにまで下がったので購入。最後の1つでした。


まるちゃんは17歳のスコティッシュとのことですが、X(旧ツイッター)のお水出して、で有名なお水ちゃんの同居猫、牛ちゃんがやはり17歳のスコティッシュで、つい最近、虹の橋を渡ったと知り、まるちゃんもそう長くはないのかもしれない、と思っています。

来年のカレンダーは、リーリー、シンシンの出ている上野動物園カレンダーと、このまるちゃんカレンダーで決まり。

あ、今日はクリスマスイヴですね。たまにはケーキでも食うか? うーん、ケーキとかお菓子とかあまり好きではない自分。

2024年6月8日土曜日

失ったものと取り戻したもの

 モスのホットドッグがあんなにまずくなっちゃうなんて。でも、これはもう取り戻せない、失ったものです。

でも、取り戻したものもある。クロワッサンサンダルの黒。

2018年の夏の写真。サンダルだとやわらかいから猫が足の上に体を載せます。重いです。この黒のサンダルはこの夏が最後で、翌年からゴールドのサンダルに。


今の時期に取り戻したいもの、それは、白山神社のあじさい祭り。

30年間、近くに住んでいたので、よく行っていましたが、あじさい祭りは6月の9日間なので、この時期に行ったのは少ない。写真で確認すると、2013年が最後、その前が2010年。

2010年の写真。あじさい富士というのができています。


そして、この期間しか入れない富士塚というのがあって、あじさいが咲く小さな山に登れます。あじさいの咲く山道。


富士塚は人が多いので、ロングで撮った写真が見当たりません。これは2013年、頂上からの眺め。


白山神社は猫が多いので、あじさいの季節以外にもよく行っていました。


ネットで調べたら、富士塚に登れるあじさい祭りは今日からとのこと。土日は混むので、来週の平日に行きましょう。

2024年2月13日火曜日

矢切の渡し

 金町の図書館に本を返しに行かなければならないのだけれど、それだけではつまらないので、ついでにどこへ行くかを考えた。

案1 平日に柴又の寅さん記念館と山本亭を見る。

案2 土日祝日に矢切の渡し船に乗り、松戸側にある明治時代の古い水門を見る。(矢切の渡しは冬は土日祝日のみ。)

連休最終日の12日、突然思い立って、案2を実行することに。

その前に、近所の白鳥が来ていた公園、2週間以上前から毎日行っていたのだけど、2回しか会えず、最後は4日の日曜日。月曜は大雪でその日と翌日は行かなかったが、その後、一度も来ていないよう。そうこうするうちに白鳥がいたあたりに近い場所が工事に入ることになってしまう。

9日から始まるとのことだったけれど、9日はまだ始まっていなかった。


連休初日の10日、東屋の屋根が取り壊されていた。


11日は工事はなかった。魚を取るカワセミ。




12日、東屋が完全に姿を消した。オオタカがいた。



このあと、武蔵野線と常磐線を乗り継いで金町へ行く。本を返し、柴又方面へ。金町駅へ向かう京成電車。


金町浄水場に沿って歩いて行く。ちょうど浄水場のフェンスが終わるあたりで、柴又方面行の電車が通り過ぎる。このまままっすぐ行くと帝釈天参道だけど、今回は江戸川の土手に出たいので、浄水場の角を左に曲がってまっすぐ進む。





江戸川の土手に出ました。上流の方には松戸市の外環道や旧・松坂屋のビルが見える。下流の方は北総線の鉄橋がある。「男はつらいよ」のメインタイトルの江戸川とはだいぶ違ってしまった感じがする。



右へ曲がると寅さん記念館。


矢切の渡しへは下へ降りて少し上流へ行く。下流の方の鉄橋を北総線の電車が。矢切の渡しの桟橋のところで、写真撮影のために旗を広げている人がいたので、便乗して横から写真を。




こちら側の桟橋。対岸では船が出発するところ。昔は最短距離を往復するだけだったと思うが、今は上流の方を少しまわって来る。手漕ぎとモーターの併用。







船が着いて、乗船。小型犬は抱っこすれば乗れます。船からの眺めはあまり面白くない。船頭さんがジョークを言いながらゆっくりと船は進みます。途中、北総線の鉄橋を渡るスカイライナーが見えたり、カワウが川に飛び込んできたり。






対岸の桟橋の方がいろいろなものがある。こっちが矢切。看板はすべて手書き。










実はお客さんのほとんどは柴又側から乗って、矢切では降りずにそのまま引き返す(最初に往復料金を払う)。一部の人だけが矢切で降り、矢切側からは少数の人が乗って、また出発。

私は古い水門が見たかったので、松戸側の土手に上がる。このあたりは野菊の墓ゆかりの地だけど、観光地としてはまったく整備されておらず、交通の便も非常に悪い。なので、柴又から乗って矢切で降りずに引き返す人が多いのだ。対岸にはスカイツリー、こちら側の土手の下にトイレが。




古い水門を見るにはこのトイレのある下に降りて、さらに先へ行かなければならないので、面倒になり、このまま土手を上流の方へ歩くことにした(追記 実は私が行きたかった水門は、矢切の渡しからさらに下流だったことが判明)。松戸側は殺風景だけど、葛飾区側はいろいろなものがある。金町の清掃工場の煙突も見えてきた。



新葛飾橋のところまで来た。そこに向かう道路と、その先の常磐線の線路。ここは歩行者は渡れない。下をくぐるのだけど、道路を右の方へしばらく歩いたところにあった階段を降りて、道路と線路の下をくぐり、その道をさらに進んでいくと、バス停があった。反対側の松戸駅行きのバス停に並んでいる人がいたので、すぐにバスが来るかと思って並んだが、20分くらい待った(バスが遅れたのではなく、たまたま早くから並んでいた人たちだったようだ。バスは本数が非常に少ない)。その間に常磐線の電車の写真を撮る。




松戸駅に着いて、松屋で待望のシュクメルリ鍋を食べ、そのあと大きい書店を見ていたら、この絵本があった。同じ作者の別の絵本のポストカードと缶バッジ付きで、ビニ本になっていたが、見本があって、中を見たらすごく欲しくなった。でも、今は本は借りるの専門で買うことはめったにないので、買わずに書店を出て、近くのドトールでコーヒーを飲んでいたら、もう一度その絵本を見たくなり、また書店へ行って見たら、やっぱり欲しいと思ったので、買った。


この猫、去年の春に逝った地域猫にそっくりなのだ。