ラベル 風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月3日水曜日

2007年3月の釧路

 昔の釧路写真発掘シリーズです。

2007年3月は、上旬と下旬に釧路へ行きました。アジアリーグアイスホッケーのプレーオフを見るため。上旬はセミファイナル、下旬はファイナル。

というわけで、上旬と下旬に撮った写真を順不同に並べていきます。

まずは釧路駅の夜景。冬はイルミネーションがきれい。





常宿、釧路ロイヤルインの前の教会。


ロイヤルインの部屋からの夜景。



クレインズのラッピングバス。釧路駅前にて。


冬の湿原号。上旬と下旬。駅を見下ろす歩道橋から。



幣舞橋近くのビルの展望台からの眺め。フィッシャーマンズワーフ周辺。


遠くの釧路市立博物館をズームで。


釧路川。


製紙工場の煙突。日本製紙撤退で、もうないだろう。


海を望む。


このあと、東京の東伏見でクレインズの優勝を見届け、4月1日の釧路での優勝祝賀会にも出かけた。そして、文京区の長年住んだアパートに帰ったあと、エコキュートと思われる低周波騒音で眠れなくなり、それから8年間は何度も引越しして、悩み多き時期になった。郊外の古い団地に引越して落ち着いたが、あとから考えると、この2007年から凋落の時期が始まったのだな、と思う。まだそれがわかってなかった時期の写真、と思うと感慨深い。一昨年逝ってしまった地域猫が生まれたのが2007年春頃のようなので、いろいろ意味深い時期だったのだ。その猫と出会ったのは1年後の2008年春だったけれど、あの子は私を救うために生まれてきたのか、などと妄想している。

2025年8月30日土曜日

2006年の釧路

 最初のデジカメ買ったのが2005年11月だったので、そのあとの写真を見れば釧路の写真があるのでは、と思って探したら、少し出てきた。当時はホッケーの写真を撮るのに夢中だったので、風景写真はあまり撮っていない。

釧路は1980年代末から訪れていたのだけれど、ホッケー観戦で初めて訪れたのが2006年3月。往復航空券とプリンスホテル1泊のセットで、2泊目以降は自由、というのでいつも出かけていたので、これはプリンスホテルの部屋から撮った釧路市役所の屋上。「くしろよろしく」と回文が書いてある。駅の建て替えに伴い、市役所も駅前に移転するとか、昨日見た動画にあった。今は港の近くにある。


日本製紙クレインズのラッピング・バス。釧路駅前のバス乗り場にて。



同じく3月。釧路ロイヤルインから見た駅と教会。


右側奥の高い建物が東急イン。まだルートインもスーパーホテルも東横インもない。廃墟として紹介されているビルもまだきれい。


釧路湿原を通る冬の湿原号に乗る。


機関車の向きが反対に見えるけど、これでも前に進めます。シャッターを切った瞬間、この親子が入り込んでしまい、もう一度、誰もいない状態で撮ったけど、人が入っている方がいい写真。この親子も今はいい年だろうなあ。


終点の茅沼駅。


半年後の10月。釧路港にあるフィッシャーマンズワーフ。80年代末に初めて訪れたときが開館した年だったと思う。いろいろ面白い店が入っていて、絵葉書や記念グッズもいろいろ売っていたけれど、その後、行ったら、1階の食料品や土産物売り場以外は閑散としていた。写真を撮った2006年も似たような感じだったか?


すぐ隣にある温室。


釧路観光および北海道観光は20世紀中にやっていて、21世紀になってからはホッケー中心だったから、風景の写真はあまりないと思う。この頃の写真はアップしたとすればライブドアブログで、これはテンプレをアップグレードしていないので過去記事がほとんど見れなくなっている。

むかしの釧路

 昨日の夜は釧路に関する動画をたくさん見てしまった。

平成元年に友人が釧路地方に移住、90年代は友人を頼って何度か釧路を訪れ、北海道のあちこちを旅行。21世紀に入ってからは日本製紙クレインズのファンになったのでホッケー観戦で年に何度も訪れた。

最後に訪れたのは2010年。そのときすでに釧路は衰退の一途をたどっていたが、最近は駅前のビルがいくつも廃墟と化していて、廃墟ツアーまで企画されたらしい。その一方で新しいホテルが次々と建っていて、観光客はそれなりにいるようだ。釧路駅に近い泉屋でスパカツ食べるのに20分待った、という動画もあったが、私がその泉屋に入ったときはすいていたし、観光客も少なかった印象。

釧路市と釧路町の確執、釧路市が周辺の町を吸収合併したときの話など、知らないことを解説している動画もあったが、観光的な紹介や廃墟の紹介の動画の多くは地元出身でないのが明らかな人(旅マニアや鉄道マニアなど)の作った動画でわりとワンパターン、私のなつかしい場所は完全スルー。違うだろ、これ、感が強かったが、そのあと見つけたのがこの動画。

むかしの釧路第2弾。

【むかしの釧路】第2弾!パルコ!アベニュークシロ!長崎屋!十條サービスセンター!

もちろん第1弾が先にあって、どちらも地元の人、あるいは地元に詳しい人が作ったのが明らか、なつかしい場所もきちんと紹介されていた。以下、画像はすべてスクショ。

特にこの第2弾は、のっけから私の常宿だった釧路ロイヤルインが紹介されている。元は東映のホテルだった、ということは、当時持っていたガイドブックには東映のホテルと書いてあったので知っていた。


いつのことだったか記憶にないが(2006年3月上旬かもしれない)、釧路で泊まる必要があって駅前の東急イン(東横インではない)に泊まった。しかし、値段のわりに満足度が低く、翌日は別のホテルに泊まろうと思い、駅前を見たらこのロイヤルインがあった。なにか高級感のあるホテルだったので、高いだろうな、と思いつつ、フロントに行くと、なんと、東急インより安い。なので一番高い最上階の部屋にしてもらったが、窓から駅前の教会などが見えてとてもいい夜景。右の茶色い建物がロイヤルイン。


当時はビジネスホテルに無料の朝食つきはほとんどなかったが、ここは無料の朝食つき。初めて泊まったときはおにぎりと焼き立てパンとドリンクくらいしかなかったが、その後、他のホテルも無料朝食つきになり、ここもいろいろな料理が用意されるようになった。居心地も最高で、以後、飛行機とセットのプリンスホテルに泊まるとき以外は必ずここを利用した。(プリンスホテルもとってもいいホテルだった)。なお、最初に泊まった東急インはすでになくなっている模様(今、東横インがある場所とは違います)。

ロイヤルインは朝食のときはレストランを開けるが、それ以外の時間は閉鎖なので、夕食は近くのスーパーで弁当を買って食べたりした(当時は釧路駅の近くに飲食店があまりなかった気がする)。90年頃には長崎屋があったのを覚えているけれど、その長崎屋が閉店し、クレインズ応援で行く頃にはアベニュー946というショッピングセンターになっていて、ここのスーパーで弁当を買って夕食にしたのかな? ここには知的障碍者が働くパン屋があって、おいしくて安かった。この946は今は別の名前の商業施設になっているらしい。


動画の後半では十條スケートセンターがあったあたりへ行くが、クレインズの試合のあとによく入ったのがこのビッグハウスに入っていた泉屋。スパカツ食べている人を横目で見ながら、普通の定食を食べていたので、いまだスパカツは食べたことがない。あの頃でもすでに量が多いので食べなかったから、今はもっと無理な気がする。試合の前にここのスーパーで弁当買って持って行ったこともあるなあ。


近くにケンタッキーとモスがあって、この2つもよく利用した。モスは火事で焼けてなくなってしまったけど、ケンタッキーはまだあるの?

クレインズの試合を最後に見たあとに、このあたりにはケーズデンキができたり、ビッグハウスがなくなって別の商業施設になったり(泉屋は健在)、そして、日本製紙釧路工場の撤退、クレインズの消滅という事態にまでなってしまった。クレインズの試合以外でこの辺に行くことはないから、今の風景を知らない。2010年に最後に釧路を訪れたときは、この地域には行かなかった。

そういえば、釧路の動画でアイスホッケーが出てきたのが1つもなかったなあ。

釧路駅が新しく建て替えられるとかで、そのせいもあって釧路の動画が増えているようだ。駅の中や外で撮った写真はたくさんあるけど、過去の写真って、すぐに見つからない。この駅からクレインズの試合がある釧路アイスアリーナまで、行きはバスで行けるけど、夜の試合だと帰りはバスがなくて、駅まで40分歩いたものだった。帰り道の途中にあったヨーカドーも閉店したらしい。そういえば、行きも歩いたことが多かった気がする。

当時は街中には熊は出なかったけど、今は怖くてとても歩けないな。最後に夜の試合に行ったときは、帰りに駅までタクシーに乗った。タクシーに乗ったのはこのときだけ。

2025年6月14日土曜日

白山神社から根津神社へ あじさいまつりと鴎外旧居移転先

 去年に続いて今年も白山神社のあじさいまつりに。

花の開花が例年より遅いので、来週の方がいいと思ったけれど、富士塚に登れるあじさいまつりは今週末まで。金曜は朝早く目覚めてしまったので、午前中から行くか、と思って出かけることに。

午前11時頃、千駄木駅に着いて、そこから22年間住んだアパートまでの道を当時と同じ道順で歩いていきます。そこから今度は白山に行くときの当時と同じ道順で白山神社へ。変わっていないところもあれば変わっているところもあり、更地になっているところが目につきます。

白山神社に到着。富士塚はかなり長い列ができていましたが、それほど待たずに入れました。




ここはアジサイの種類が豊富。あまりよそでは見れない花の写真を中心に。





頂上に来ました。






下山します。


花はやっぱり来週の方がよさそう。富士塚と社殿にお参りする人の行列はありましたが、神社全体はそれほど混んでいる感じではなかったです。ただ、土日は混雑しそう。でも雨か?






白山通りと旧白山通りを結ぶ商店街へと降りていきます。


が、去年は営業していた2つの書店が閉店。その周辺の店もシャッターが下りていて、シャッター商店街になっていた!



去年はここから小石川後楽園まで歩きましたが、今年は鴎外旧居が移転工事中の根津神社へ向かいます。途中に10年前の7月まで住んでいたマンションがあるので、そこも見ておきたい。向丘へ行くと、高校のそばにお寺があったので入ってみます。




本郷通りを越えてよく通った路地へ。日暮里駅前の高層ビルが見える。


マンションのあった場所には真新しい一戸建てがいくつか建っていました。高齢のオーナーが亡くなって、相続税を払うために土地を売ったのだろうか? 22年間住んだ千駄木のアパートはまだ健在でした。


そのマンションの部屋を契約した直後、14年前のちょうど今頃に屋上から撮った写真。周辺の家や建物も現在とはかなり違っています。


そこから根津神社へ。つつじ祭りの頃とは違ってとても静か。でも、ツツジは少し咲いていた。




鴎外旧居移転の工事はここ。以前は鎮守の森があった場所です。


中がのぞけます。完成は今年の秋のようです。



根津神社は人が少なかったですが、その少ない人の多くが外国人観光客です。


根津駅に向かい、駅前の赤札堂で買い物をして、上野動物園へ。



このあと、月曜に他の動物園へ移動するマヌルネコとトラにまた会います。