2014年12月19日金曜日

セパミのミ

明日12月20日発売のキネマ旬報1月下旬号の新宿ミラノ座閉館特集に執筆しています。
この号のメインの特集は市川雷蔵。特集の中心的執筆者は元キネ旬編集者・橋本光恵さん。橋本さんには当時、いろいろとお世話になりましたが、雷蔵の話もよく伺った気がします(そのわりには私は雷蔵の映画、あまり見てないのですが・汗)。
そして、明日20日から大晦日までは新宿ミラノ座ラストショーとして、いろいろな映画が上映されます。明日は早速、「E.T.」と「戦メリ」かあ。キネ旬の新宿ミラノ座特集にはなつかしい写真がたくさん掲載されています。
その特集の中の記事でも書いたのですが、新宿ミラノ座は松竹セントラル、渋谷パンテオンとトリオを組んで、同じ作品を上映していたのです。記事には書きませんでしたが、ファンにはセパミと呼ばれていたらしい。セがセントラル、パがパンテオン、ミがミラノ座。
「セパミがルパミになり、ルとパが消えて、ミもなくなるのだという」というような意味のツイートを見かけましたが、ルはセントラルが閉館したあと、マリオンにできた丸の内ルーブル。が、セントラルに続いてパンテオンが閉館、そしてルーブルも閉館、最後に残ったミラノ座が大晦日に閉館。
このセパミのような上映館グループをなんというのかなあ、と考えていたのですが、系列とかチェーンとかいうのは、東宝系とか松竹東急系、あるいはTYチェーン(東宝)、STチェーン(松竹東急)という場合に使うので、作品ごとの上映館グループは、たとえば、日劇系とかいう言い方であったと思います。
で、セパミですが、以前は松竹セントラル系と言われていたように思います。そして、セがルになったあとは丸の内ルーブル系でした。つまり、銀座日比谷有楽町界隈の映画館の名前に系がついていたと思うのです。日劇系とか、丸の内ピカデリー系とかですね。こういう言い方もまた、すでに古くなっているわけですが。