2025年8月31日日曜日

今日から新米、そして、ゼロエミポイント

 去年、コメが全然なくて本当に困っていた8月下旬、千葉県産の新米、ふさおとめが税込み3000円弱で売っていて、すぐに購入。食べてみたらおいしくて、もっと食べたいと思ったけれど、5キロを使い切る頃にはふさおとめの姿は店頭から消えていた。

それから1年、備蓄米やブレンド米は3000円以下に下がってるけど、無洗米がない。あきたこまちなどの銘柄米は全然、値段が下がらない。5キロで税込み5000円近い。そろそろ千葉県産の新米が出るだろうなあ、と思っていたら、ふさおとめを発見した。

無洗米5キロで税込み4500円弱。去年の1.5倍ですよ。5キロで7800円の新米がある? 知らんがな。

それでも去年産のあきたこまちよりは安いし、ふさおとめ、もう一度食べたかったから迷わず購入。今朝から新米。


東京以外では全然話題になっていないと思うけど、東京都は今、ゼロエミポイントという家電が激安になるキャンペーンをやっています。ビックカメラの宣伝。(10万円引き、は、下の表の一番上の場合ですが、これは使ってるのが15年以上のものを買い替える場合で、普通はその下になるようです。)


対象は省エネのエアコン、冷蔵庫、LED照明ですが、65歳以上の都民はさらに激安に。(上の画像の下の表の1番目の人だと大差ないですが、2番目と3番目の人で65歳以上だとこうなる、という話です。)


ビックカメラはエアコン買い替えだとさらに3万円引きとかやってますが、ヨドバシなど他の家電量販店も同じようなのをやってます。また、このゼロエミはアマゾンなどでもやっているらしい。

東京都は2か月分の水道料金基本料無料にしたときに、ああ、都民は優遇されてるなあ、と思いましたが、ここに来てこの大盤振る舞い。

東京都に31年住んだけど(北区1年、文京区30年)、私が都民だったときは都民優遇の恩恵は1つもありませんでしたね。小池都知事になってからだよね。

千葉県知事が苦言を呈したみたいだけど、Xでゼロエミ検索すると、政党や政治家が自分たちの努力でこれが実現しましたとほざいているのばかり出てくる。やっぱり都ファと自公が有利になるためなのだろうし、家電業界との癒着もあるのでは?という声もある。

もっとも、すべての都民が喜んでいるわけではなく、むしろ、都民間での不公平感もあるようだ。

特に、65歳以上への大盤振る舞いに対して、高齢者優遇の不満が出てる。64歳以下でも優遇はあるけど、差は大きい。

もともと、都は70歳以上は都営の交通機関と私鉄のバスなどは無料に近い安いパスが発行されるので、都バスは無料の高齢者ばかり、暇だから始発から終点までバスに乗る高齢者が多い、とかいう批判があるようだ。

ただ、これも23区内に住むお金のある高齢者が有利で、郊外の高齢者は自宅からのバスは無料でもそのあとは有料の私鉄やJRに乗らねばならず、行先の駅からのバスは無料だとしてもお金は相当かかる。それでも近くに大きなスーパーがなくて駅までバスに乗らないといけない高齢者にはありがたいだろうけど、23区内の金持ち高齢者は全部バスですませて無料や半額の施設を見て楽しく老後をすごせるけど、郊外だとそうもいかないから不公平感はあるのではないかと思う。郊外の古いURに住むのはお金のない高齢者ばかりなのだけど。

結局、他県よりはお金のある都内の高齢者が優遇され、さらに23区内に住むお金持ちの高齢者がものすごく優遇されている、という印象はぬぐえないね。で、23区内のお金持ちの高齢者が高い税金を払ってるかというと、そんなことはなく、働かなくても暮らせるから住民税ゼロだったり安かったりするみたい。若い頃は他県に住んでお金を貯め、年とって23区内にマンション買って無職で悠々自適、なんて人が勝ち組なのか? 働き盛りに都内に住んで、年取って近県にマンション買った人は損?

自分も高齢者なのだけど、お金のある高齢者が優遇されていると感じさせてしまう事例があるから若い世代の反発があるわけで、このゼロエミもまたそういう感じになっている気がする。

もっとも、65歳以上の都民がすべてゼロエミで得するわけではなく、エアコンや冷蔵庫が新しい人は恩恵ないし、これから買うにしても65歳以上の優遇は省エネが星3つ以上のものなのでもとの価格が高い。確かにこれを利用すれば、安いエアコンの値段で高いエアコンが買えるのだろうけど、得をする人はやはり一部なのだろうと思う。

また、設置なしでの購入が可能なので、都民が安く買って都外の人に転売が可能、ということで、すでに転売ヤーが暗躍してるって話もある。

エアコンとか冷蔵庫とか、これからだんだん売れなくなり、特に高いのは在庫が余るので、家電量販店はウハウハ。結局、政治家の人気とりと家電業界への忖度なのか、と思ってしまう。